2015年10月30日金曜日

誰かの眼を借りて

  9月6日「観ると撮る〜美術館体験の拡張」というタイトルで、来館者が美術館で写真を撮る風景について書きました。MoMA、ルーブル美術館などでは来館者がなし崩し的に写真を撮るようになり…と書いた写真雑誌の記事にも触れましたが、私は新しい鑑賞のかたちだと感じており、こうした流れにはポジティブです。

  そうしたところ、アート情報サイト、Art Annual online(アートアニュアルオンライン)で美術館がインスタグラムのアカウントを作って来館者の写真をシェアしているというニュースを見つけました。私は苦々しいニュアンスの意見を紹介しましたが、すでになし崩しではないではないか!積極的に使っているではないか!と拍子抜けしました。ルーブルの他にはMoMA、TATE、メトロポリタン美術館、大英博物館などがアカウントを作ってPRや来館者と美術館とのコミュニケーションなどに利用しているそうです。日本では山種美術館、森美術館、ポーラ美術館がアカウントを開設しています。

  ルーブルのアカウントは、今日現在で投稿が445件あり、なんとフォロワーは29万人を超えています。子どもがケースにかぶりついて彫刻を見つめている写真や、展示替え?で職員が石像を動かしている写真には臨場感があります。夕闇に光るガラスのピラミッドや敷地内の紅葉を撮った写真には場所の空気を感じます。画集や公式サイトは「こう観てほしい、一番いい状態を観てほしい」という意図の写真が使われますが、インスタグラムは来館者の視点で切り取られていて、お土産話を聞いているようです。

  私が美術館教育や鑑賞教育などに関わったり学んだりしていた15年〜10年前は、レプリカやモチーフの教材キットや、バンに作品やハンズオン教材を乗せた移動美術館などで実際に行かなくても学びを深められる手法をよく見かけました。まあ、それはそれで作品に触れる体験ではあるのですが、モノだけに頼っているところに美術館体験として物足りない部分がありました。       

  もちろん、インスタグラムだって実物ではないし、場を体感するわけではないけれど、「この人はこれに注目して写真を撮ったんだ」「この風景に心奪われたのか」と思いを馳せられるのは、会ったことのない誰かの眼を借りた親密な美術館体験です。作品そのもの、美術館そのものではないのに、手触りがあります。単純に素朴に、技術の進歩はすごいなあと関心するとともに、美術館での人との関わり方、体験や思いを共有するあり方に変化の可能性を感じています。















2015年10月3日土曜日

私たちのリベラルアーツ

 6月に政府が出した、国立大学の人文科学社会科学系学部の縮小あるいは閉鎖を求めた通知が波紋を呼びました。国立大学は「社会的ニーズに応える分野を担う」のが理由だそうです。人文科学をないがしろにすれば、単に生きることはできてもよりよく生きることはできない、とか、一見役に立たないものから創造的なものが生まれることを忘れるなかれ、など憤りの声がアカデミックの分野や文筆家から噴出するのも散見しました。


 一部のメディアによる誤解だと文科省は釈明していますが、海外からもこの動きを危惧する声が上がっていたので紹介します。The Diplomatというオンラインマガジンに、テキサス大学オースティン校のJohn W. Traphagan教授が寄稿したものです。The Diplomatはアジア太平洋の政治や社会、文化などを取り扱っています。Traphagan教授は、文科省の思惑に対して、日本はリベラルアーツを否定しているのにポップカルチャーを世界に輸出しようとしている、と痛い矛盾を突いています。


   欧米からの批判に弱いのは日本人にありがちで、日本文化の例としてハヤオ・ミヤザキという印籠を出されるのも食傷ぎみですが、彼があげる二つのキーワードは核心を突いていました。


  なぜ社会科学や人文科学が必要なのか、彼は、interpret our world(私たちの世界を解釈する)、work with others(他者と協働する)の二つを実現するためだと書いています。この二つは社会的ニーズというどこかからの要請ではなく、「私たち」が解釈する、「私たちが」協働するといった、個人がどうあるかという視点です。主体は私たちです。


個人と社会的ニーズの関係について考えていたとき、ずいぶん前にラジオで聞いた経営者のインタビュー番組のことを思い出しました。うろ覚えなのですが、アウトドア用品会社の経営者がゲストで、MCが「お客様のニーズに応えるためにどんな工夫をしていますか」と聞いたところ「(外からのニーズというより)社員が登山などで使ってみて必要だと思ったものを開発しています」というニュアンスのことを言っていました。MCは引き下がらずお客様の…と繰り返し、聞かれた方も戸惑っていて、噛み合ってなくない?とつっこみを入れたくなりました。ニーズの設定が入口ではなく、個人一人ひとりが積み上げた知見や分析によって商品を具体化していということは、この会社には無駄足かもしれないことや取りまく環境を理解することに時間をかける文化があるのではないかと感じました。


 ビジネスの話なので社会学、芸術、文学、倫理学といった学問と直接つなげるのは荒っぽいですが、Traphagan教授の「よい働き手とは、創造的思考ができ、人間との関わりの中でコンテキストを理解し、道義にかなう行動をする」という言葉にも通じると思います。


  ちなみに前出のブランドの寝袋、私も持ってます。