ここでトリビアです。映画『タイタニック』で、船が沈むシーンに出てきた有名な絵画があるのですがそれはなんでしょう。答えはピカソの「アヴィニョンの娘達」です。しかし実際にはこの絵画はタイタニック号と共に沈んではおらず、長年MoMAに展示されていました。ここで生じる著作権問題について、The New York TImes の"Art Is Long; Copyrights Can Be Longer(「アートは永劫に、著作権はそれ以上に続く」)"という記事が報じています。
芸術作品の著作権は通常作家の死後70年間保たれ、それを管理する会社がいくつかあります。作品の著作権は所有している美術館やコレクターではなく作家にあり、葉書やTシャツとして複製する場合に許可を出すのは管理者や家族側です。これは今まで知りませんでした。記事によると『タイタニック』でピカソの作品が使われた時、管理会社を通じていくらかの料金が支払われたのですが、最近3Dとしてリバイバルした時にも再度使用料を監督に要求したそうです。また、画家バスキアの生涯を描いた映画『バスキア』では、実の父が反対したにも関わらず、監督がバスキアスタイルの作品を映画に使いました。メガヒットを見込んだ映画では、裁判沙汰になることを侵してでも作品の使用に踏み切る場合もあるとのことです。
最近このブログでも話題にしたGoogle Art Projectの中でも管理会社から許可が下りず、幾つか削除した作品があったそうです。Google Art Projectにピカソの作品が使われていないのもそのためです。この問題についてはアーティスト側にもいろいろな意見があるそうで、沢山の人に見てもらえるチャンスと捉えるむきもあれば、権利を侵されることを懸念する場合もあるということを、Google Art Projectに関わる弁護士が語っています。
ここで頭に浮かんだのは、最近よく聞くクリエティブ・コモンズ・ライセンスという著作権に関わるキーワードです。ある美術館でこの制度を取り入れて、展示室内の写真の撮影を許可した企画展があった覚えがあります。様々な大学の講義が聴けるiTunesUでもこのマークをよく見かけます。実はこの制度についてよく知らなかったので、日本の組織のウェブサイトを見てみました。それによると、作家自らが条件を設定した上で作品を自由に使ってよいと明示するツールだそうで、インターネット時代の新しい著作権ルールの普及を目指しているとのことです。作品のクレジットを表示することや、営利目的に使用しないことなど、ライセンスには幾つかの種類と組み合わせがあります。ネット上以外の作品にもこのライセンスを付けることができるそうです。私が美術館で見たのは個人のブログなどに使用を限定していたので、営利目的に使用しないというライセンスだったと思います。
前出の弁護士が語るように、作家やその家族も含めて自分の作品が他の媒体でどのように使われるかについての思いは、それぞれであることが分かります。またクリエイティブ・コモンズが目指す著作権のあり方も、新しいメディアの発展に伴って生まれる課題です。私はどちらかと言えば、芸術作品は一旦世の中に出たら共有財産になると思っているので、様々な媒体に使われても良いという意見です。と言いつつ、媒体の種類やリミックスの仕方によっては良い気持ちがしないものがありそうです。沈んでいないピカソの絵が海に沈むというのも文脈から考えていかがなものか?と思いました。ちなみに『タイタニック』の3D版では、ピカソではなく版権の切れたドガの作品に入れ替えられたそうです。(実はこの作品も沈んでいません・・・。)
このような映画が他にも沢山あるとしたら、古今東西映画のワンシーンで使われた作品を見つける、「映画の中の名画を探せ!」というようなクイズがあったら面白いかも。マニアックなアートファンが競い合ったりして。話題がそれましたが、芸術作品の権利とは何か、それを多くの人が共に享受することは何かについて考えさせられました。今後もこの動きを追ってみたいと思います。
The New York Times "Art Is Long; Copyrights Can Even Be Longer"
2012/4/24
クリエイティブ・コモンズ・ジャパン ウェブサイト