(English follows after Japanese)
以前紹介したGoogleアートプロジェクト(『博物館の体験とは?』2011.06.02をご参照下さい)が新しいフェーズに入ったようです。これまで北アメリカとヨーロッパの博物館、美術館を紹介してきたこのプロジェクトに40カ国の151の美術館、博物館が加わりました。日本のブリヂストン美術館、大原美術館、国立西洋美術館など6館を含むアジア、オーストラリアなどのコレクションも体験することができます。
この記事をネットで検索してみました。すると幾つかのメディアで、インドでの幼少期の体験がこのプログラムを開発する原動力となったと語っていた、開発者のAmit Soodの言葉が載っていました。インドでは博物館が開いている時間も限られているし、行ける機会が少ないと語っていたSoodですが、今回はこう語っています「Googleアートプロジェクトはグローバル化しています。もはやこのプロジェクとは、メトロポリタン美術館に行きたいと思っているインドの生徒達だけのためではありません。国立デリー近代美術館を訪れたいと思っているアメリカの生徒達のためでもあります。」(The Independent "Ten more UK galleried join Google Art Project's virtual tours" 2012.4.3より)
前回の記事でも書きましたように、このプロジェクトに対しては私の中で賛否両論があります。しかしSood氏の個人的な体験が、一貫してこのプログラムを支えてるという事実は説得力がありました。このプロジェクトがGoogleで可能になった背景については分からない部分があるのですが、一企業がこのように個人の使命感を掬いとって事業としている点が大変興味深く感じます。
参考サイト
What is museum experience?, again
Google Art Project (Please refer to "What is museum experience?" 2011.06.02.) seems to get into a new phase. This has presented outstanding museums in the States and Europe. Now, they add some more from Asia and Australia including Japanese museums such as Bridgestone museum, Ohara museum, National Western art museum.
I have googled newspapers of this project. In some articles wrote about Amid Soot. He is one of the engineers who has talked about his childhood experience in India. There were fewer museums than western countries and less opportunity to visit there. The article described ""Amit Sood, who heads up Art Project at Google, said the site “is going global” adding: “It’s no longer just about the Indian student wanting to visit Metropolitan Museum of Art in New York. It is now also about the American student wanting to visit the National Gallery of Modern Art in Delhi.”".
As I wrote, I am a little bit skeptical about the meaning of this programme. However, it is persuasive that Sood's personal experience drove him to get there. I do not know the background of this programme having been feasible. What interests me the most is how Google brought individual anecdotes into a project.
0 件のコメント:
コメントを投稿