2008年7月25日金曜日

手仕事の記録

 サントリー美術館『小袖 江戸のオートクチュール』展のオープニングに行ってきました。サントリー美術館がまだ赤坂にある頃から、筒書きや紅型など、布にまつわる企画展はとても印象に残っているので、楽しみにしていました。今回の展覧会も、一面の鹿子絞りや大胆な色遣い、繊細な刺繍など、目を楽しませてくれる小袖が次々と展開していて、「私だったら、これを着たいなあ」などと思いながら見ていきました。

 その中で、私の目をぐっと引きつけるものがありました。一点だけ覗きケースに入れられた着物です。「蝶模様胴服」という、衣服や甲冑の上に着る上着だそうです。裾が右から斜めに切られてしまっており、他の小袖のように衣紋に掛けた形で展示できなかったのはそのせいでしょうか。でも、そのお陰で布の風合いまで間近に感じられました。

 さて、私が引きつけられたのは、模様でも色合いでもなく、割けた絹地を繕った縫い目でした。横糸が弱かったのか、袖の下のほうにうっすらと横に割けたような部分がいくつか見られましたが、それを塞ぐように、ジグザグの縫い目があちこちに見えます。これまで展示作品としてしか見えていたかったものが、突然人の手の動きが感じられるものに見えてきました。私も何かを縫うのが好きなので、時々何の目的もなく運針をしてみたり、破けてしまった服を細かい縫い目で直したりすることもあります。だからこそ手縫いの縫い目から、それを施した人の存在感が気になったのだと思います。しかし同時に、今まで自分は展覧会の資料や作品に、それほど近しい思いを持つこともなく接してきたのかも、ということに気づかされました。「展示作品」として見ていたものの背後に、何人もの人がそこに関わってきたことや、歴史の流れを感じ、視点が急に奥行きを持ったような、ちょっとした衝撃体験だったのでした。

0 件のコメント:

コメントを投稿