(English follows after Japanese.)
先日、清里フォトアートミュージアムへ「2011年度ヤング・ポートフォリオ」を観に行きました。若い写真家の作品を支援するため、美術館の所蔵作品として購入された作品の展覧会で、今年が17回目になります。応募は31カ国からあり、今回は26名による178枚が所蔵されました。
思い返してみると、今まで興味ある作家、好きな作家の写真展を観に行くことが多かったので、「若い写真家」という括りで複数の作家の作品を一度に見ることは私にとって珍しいことでした。そして26人もの作家の思いが込められた作品を見ていくのは、とても体力が要ることが分かりました。なぜ体力が必要だったのかを考えてみた時、劇作家の平田オリザ氏の『演劇入門』という本を思い出し、読み返してみました。この本は戯曲を書くために必要な技術と、演劇で私たちにリアルに見せているものは何かという問いの両方に触れています。私が展覧会を見て思い出したのは後者で平田氏が語っているリアルとは何かという点です。
私がこの展覧会で最も力を使ったのは、それぞれの作家が見た/見せたい世界に毎回ピントを合わせることでした。何が作家にとってリアルな世界なのかを見極める作業とも言えます。平田氏は前出の本で「なぜ人は、他者の演技に、『リアル』な感覚を持つことができるのか。なぜ、人は、他者が書いた台詞を『リアル』と感じるのか。そしてそのような『リアル』に支えられて成立している演劇という表現ジャンルの特徴とは何なのか?」(p.25)と書いています。ここで言われている「演技」「台詞」「演劇」は写真にも置換えられると感じました。これはおそらく芸術表現の多くに当てはまることだと思いますが、写真や演劇は私たちの見ている世界をよりダイレクトに反映する要素があるので、そう感じたのかもしれません。
作品の中で特に引っかかったのが、児童買春やパキスタンの女性虐待、東日本大震災など社会的な主題を取り上げた作品でした。もともとこれまでそのような写真を観てこなかったというのもありますが、現実の問題を展覧会で見せるという作品に私はあまりリアルさを感じられませんでした。これは例えば悲惨すぎてリアルと思えないというものではなく、「私にとって」リアルではないということだと思います。反対に人工的に加工されたり、細かくセッティングされたものの方に私の心象風景と照らしてリアルだと感じることがあります。
再び平田氏の言葉を引用します。「『リアル』は人それぞれだと漠然と言い放つのは、たやすい。だが、それでもより普遍に近い『リアル』はあるのだ。少なくとも多くの人がAよりBをリアルと感じる。その差異は明確にできるはずなのだ。私がいま見極めたいと思うのは、その差異である。」(p.24)私が逡巡しているのもその差異にあると思います。中盤で平田氏はその差異をコンテクストのずれ、と表現しています。文化や言語だけでなく、個人の言葉や仕草にもコンテクストのずれがあるというのが平田氏が注目している点です。私はそこに加えて、個人の見方や視線の向けどころにもコンテクストのずれがあると感じました。現実を描写した写真にリアルさを感じない私のコンテクストが、そこにあると言えます。
平田氏は最後に「おそらく、演劇において、特に優れた演劇作品においては、表現者と鑑賞者の間で『内的対話』とでも呼ぶべき特殊な対話行為が行なわれているのではないだろうか。(中略)千人の観客がいれば、表現者に対して千組のコンテクストの共有が行なわれていることが望ましいのだ。そのためには千とおりの『内的会話』が保証されていなければならない。」(pp.190-191)と書いています。私は、この内的会話にずれがあるままの、突き放された感覚もまた、作品の価値の一つだと感じます。これは私たちは見たいものだけ見ればよい、という諦めではありません。共有できないリアルな世界を共有する、という前向きな姿勢を持つのが真摯なあり方だと思うからです。この展覧会から、写真、演劇、リアル、という不思議な数珠つなぎが続きました。長い一日をここで終わりにします。
清里フォトアートミュージアム(2011年度ヤング・ポートフォリオ展は6/24まで)
平田オリザ『演劇入門』講談社現代新書(1998)
What is real in photography?
I have been to see "Young Portfolio Acquisition 2011" at Kiyosato Museum of Photographic Art. This museum buys photography by young artists to support them as museum collection. This year marks 17th exhibition. The applicants were from 31 countries, and 178 works by 26 artists were bought as museum acquisition.
Back in my memory, I have not been to a photography exhibition by "young artists", since I have always chosen the exhibitions by my favourite photographers. This time, I found it asks me to have extra energy to see every work by passionate 26 artists. As I wonder why this happens, I recalled a book called "Engeki nyuumon (The introduction of drama)" by one of the Japanese playwrights, Oriza Hirata so I reread it. Mr. Hirata writes two things that the technique of writing drama, and a question what makes us feel real in a drama. What I recalled in my mind was the latter issue, what makes me real in a drama.
What exhausted the most was to focus on the world that each artist wants to show or what the artist sees through a camera. It is a process to track what is real to the artist. Mr. Hirata asks on the book that why we can feel real when we see actors playing on stage. Why we feel the lines written by a playwright "real"? What makes drama distinctive from other art expression based on what we feel "real"? I felt "actors", "lines", and "drama" could replace to photography. It might be because photography and drama reflect our world more directly comparing to other artistic expressions.
The works that I felt awkward were of the themes such as child prostitution, abuse for women in Bangladesh, and the natural disaster on 3.11 in Japan. I can not tell it was because I have not seen those types of photography in museums; however, I did not feel real to see the photography of contemporary social issues in a museum. It does not mean that it seems not real as it was too tragic to believe. It does not seem real to me. For example, what I felt real at the exhibition were works such as using artificial and intentional techniques.
From the words by Mr. Hirata again. He writes that it is easy to state that each person has each sense of reality. But still, there will be nearly impartial reality that we can share at a point. He points out there will be ways to recognise the gap between the reality for a person A and B. And what he aims is to describe this gap. In the middle of the book, he decipher this gap is the gap of context. Not only culture and languages, Mr. Hirata says personal way of speech or behaviours causes the gaps of context. Adding to this, I would say the way of seeing or viewpoint has the gaps of contexts. I understand there was a gap of context between those artists I mentioned before and me.
In the end of the book, Mr. Hirata said that in drama, especially impressive drama, actors and audience have notable communication, in other words, internal conversation. If there are thousand of the audience, there should be thousand types to share each context. To realise this, we should undertake thousand of internal conversations. But for me, it does not always have to share contexts with others. The feeling of being ignored or solitude is also the value of artworks. I am not saying that we can only see what we want to see and does not care about other's reality. What I want to share is the awareness that there is "real" feeling that we can never understand each other. It is more true for me and also this would be honest attitude toward any expression of arts. This is a long process to conclude what makes me think real in photography. It was a long path!
0 件のコメント:
コメントを投稿