2012年6月29日金曜日

災いの後に表現する

(English follows after Japanese) 

 東日本大震災と芸術については昨年9月にも書きましたが(「現在を生きて未来を作り上げる」をご参照下さい)、その後も折りに触れて違和感を感じる場面がありました。芸術家が震災に過剰反応しているように見えること、例えば無理やり震災(特に原発事故)を作品に取り込もうとしているように見えること、アートと震災の関係を何とか言葉にしようとしているように見えること、誤解を恐れずに言うならその浮ついた感じが気になっていました。(多分そうではない人たちも多くいると思います。)東北で被災した訳でも、現地を見た訳でもないので、現実を分かっていないと言われるかもしれません。しかし、それがよい、悪いというのはなく、何故このような高揚感が沸き起こっているのかを知りたいと思っていました。
 
 このもやもやが浮き沈みしていたところ、文芸誌の「新潮」のバックナンバーを読んでいて興味深い記事を見つけました。作家の古井由吉氏とお笑い芸人の又吉直樹氏の『災いの後に笑う』という対談です。古井氏の小説を読んだことも、又吉氏のネタも見たことがないのですが、私の疑問や違和感に一つの答えを与えてくれました。
 
 震災の後、人を笑わせてよいのか悪いのか、と考えたことについて2人が語っている部分があります。古井氏は「災害の後はね、どうもこれ古今東西のことらしいんだけど、人の心は躁鬱の振れ幅が大きくなるそうです。空襲で焼け野原になった直後も、人が浮かれていることがありました。で、はしゃいだと思うと、急に沈み込んだりして。」これに対して又吉氏はこのような体験を語ります。「七月に宮城県に行って、現地の人たちの前でやる機会があったんですけど、そのときのお客さんのテンションの高さといったら、すごかったです。(中略)当事者の人たちは活力を何かに見出そうとしているんだけど、現地以外の人たちは、もちろん悪意はなく、現地の人を慮った上で、そういうのはよくないんじゃないかという判断になって、大多数の人の意見が取り入れられて規制されるので、ブームにならないんでしょうね。」。この後も破壊的な状況での人々の振る舞いについて話しているのですが、今後漫才や文芸がどうなるかという話題になり、これから先、世界に対する自分がどうなるか分からないものだが、その世界だってどうなっているか分からないと締められています。

 終戦と震災は状況が違いますが、古井氏が言う躁鬱の触れ幅と又吉氏が体験したテンションの高さ、というのは私にとって理にかなった説明でした。私にはこの状況が芸術や表現の世界にも見えました。震災の衝撃は段階的に受け入れられていくものではなく、行ったり来たりしながら現実感覚が取り戻されると言えるかもしれません。昨年7月のブログでは「創作や表現活動を今まで通りに続けていくことに、大きな意味があるはず」と書きました。それは今も感じています。それに加えて震災とアートの触れ幅がどう変わっていくかを冷静に注目することも、今後何十年経った時に意味のある行いだと思います。

「新潮」2012年1月号『災いの後に笑う』古井由吉+又吉直樹

Representation after disaster
I have written about the natural disaster such as earthquake and tsunami in last March and how art changed after that. ( Refer to "Living the present, creating the future".) Since I had written that, I have often felt awkward that how arts, artist, art expression, or art critics in Japan lose their composure. I found they overreact to earthquake, tsunami or accident of nuclear plants. For example, they seem to apply their theme of artworks with disaster ( nuclear matters, particular.), or they seem to find any words to describe the connection between arts and disaster. I dare to say they look flippant (There should be many artists who are not.). It is not the issue of what is right or wrong. I was just curious why they seemed to be in spree.
While I have been wondering what makes it happen, I have found an interesting article in the literature magazine called Shincho. It was a conversation between a novelist, Yoshikichi Furui and a comedian, Naoki Matayoshi. Their words gave me one of the answers. I haven't either read Mr. Furui's novels nor watched Mr. Matayoshi's stage be honest.
They talked that it if possible to make people laugh in the situation of agony, in that disaster. Mr. Furui quoted that in the era right after World War two in Japan. He said he had witnessed people swung like manic-depressive at that time. He mentioned that it could happen not only post war in Japan, but also other countries. Then Mr. Matayoshi talked about his experience on stage in Miyagi where the damage was serious. He said that he unexpectedly saw people being high-spirited to watch comedy. The two continued to talk about how we have been reacted to that disaster. They ended the conversation that we could not tell what literature or a comedy would be like in the future. Adding to this, they mentioned we can not predict ourselves and even how the world around us would change.
The manic-depressive swing Mr. Furui said, and the response of the audience Mr. Matayoshi experienced explain the awkwardness I have felt. Even the situation between post war era and that disaster was not the same, I have found this is similar to the situation in art. The trauma we have gone through in that disaster does not seem to recover step by step. We must swing from state of manic to repressiveness in order to regain our reality. In the blog post in last September I wrote as below: "in terms of art, there should be lots of meaning to continue creating and expressing as same as we have before embracing dilemma. ". I still believe the same. Adding to it, I would say it should be meaningful to pay attention to this swing in art and representation. When later generation look it again, we will find any answer.

0 件のコメント:

コメントを投稿