芸術と科学の関係を思わぬところで目にしました。JT生命誌研究館が発行している、生命誌ジャーナルというウェブ季刊誌の2006秋号です。少し前の記事ですが、色あせない内容だったので取り上げたいと思います。
JT生命誌研究館の館長である中村桂子さんと、名誉顧問の岡田節人さんの対話です。中村さんのお名前は色々な媒体で拝見していましたが、生命誌研究館とその具体的な活動については初めて知りました。
中村さん、岡田さんともに生物学の専門家、対話のタイトルは「知と美の融合を求めて」です。
その中で岡田さんの「学問でも芸術でも同じです。」という発言が目を引きました。これは中村さんの「『わかる』という言葉は曲者です。それと最近の曲者は『役に立つ』。すべてはこの二つで片づけられます。危険な言葉ですね。」という発言を受けたものです。はっ、と思いました。これはまさに、私が芸術にもやもやしていたことに似ている!「わかる」と「役に立つ」で解決しないものはなかなか価値を説明できないし、人を動かせない、というのは芸術の世界にも当てはまると感じてきました。
分からないことに意味がある、という中村さんの言葉に続いて「近頃は、ますます暗黙値以上の神秘の世界に生きたいと願っとる男ですから、わかっとるわかっとらんかと言うような話を聞くと、まあ、なんとも低級な言い方をすると呆れます。」という岡田さんの言葉は、清々しすぎて笑いがこみ上げてきました。しかし、中村さんによると、分かること、それを役に立たせることが学問の主流になっているということです。
少し長いですが、中村さんの言葉を引用します。「一つをわかると、そこからわからないことが生まれてくる。そういう広い世界が見えてくるのが専門家だと思うのです。わかった一つから、さらに見えないことをどう見通すかというところが、専門家の腕の見せどころではありませんか。専門でない人は、言われたところだけ見てしまうから、広く見えている専門家が語るべきところは、むしろわからないところだと思っています。ところが社会はわかったことだけを求めるようになってしまった。」
芸術も同じように、今目の前に見える先の世界を押し広げることで、価値や面白さを引き出し、人の心を動かすような衝動を立ち上げます。まさに、わかる、わからないの境界に切れ目を入れ、役に立つことだけを価値判断にしないことです。
もう一つの問題としてアンケートを取り上げています。中村さんはこの施設の活動計画にアンケートを導入することを信用していないそうです。予算をつけるためにアンケートで集計し、時代が要求しているからこの活動をしましょうというのでは、新しいことはできない、と中村さんは指摘します。アンケートから導きだそうとしていることは「わからないことに価値と可能性がある」という考えから最も離れているということだといえるのでしょう。
芸術に関していえば、派手で受けがよく、人が集まるものには力が入れられて、堅実だけど地味なものが蔑ろにされる場面を見るにつけ、私はいつも「なんでも面白きゃいいのか!」と毒づいています。しかしお二人はもっと洗練された言葉で、「学問や芸術が娯楽化してしまったことが問題である」と語っています。
この対話は中村さんの次のような発言にまとめられると思います。「生きていること、生き物、自然・・・。そういうものを題材に言語化した作品を作っていき、それが品のある娯楽になる。」ここで言われている言語化とは、芸術においていえば、視覚、聴覚などによって成り立つ芸術表現であるといえます。
専門、というと、それぞれ独立した狭い世界を想像しがちですが、お二人の対話からは、専門の世界を突き詰めると、どこかで水脈がつながっているという気がしてきます。そうならば、どんな学問の分野にも芸術を理解する考え方が隠されているし、その逆もありえます。ずいぶん長い間、勝手にもやもやして煮詰まっていましたが、新しい道がみえてきました。
生命誌ジャーナル2006年秋号[知と美の融合を求めて]
0 件のコメント:
コメントを投稿