2012年5月31日木曜日

TED東京オーディション:プレゼンテーションのアート


(English follows after Japanese)

 一昨日、TEDxTokyoのオーディションを観に行きました。数日前、最後の観覧募集がtwitterで流れてきたので、気合いを入れて応募したところ当選したものです。初めての東京オーディションで選ばれた登壇者は、来年ロングビーチで行なわれるTEDに参加するチャンスが得られます。
 
 今日はいつものアートやミュージアムの話題からは少し離れますが、プレゼンテーションのアート(技術)ということで取り上げたいと思います。
 
 集まった登壇者は20名程で、分野は経済、科学、コンサルティング、アート、パフォーマンスなどでした。それぞれ英語で5分のプレゼンテーションを行ないます。日本人ばかりかと思っていましたが、日本人と日本以外の国出身者が半分ずつぐらいでした。
 内容やトピックはさることながら、今回はプレゼンテーションの妙を学ぶことができました。例えば語りの間。観客が聞いているかを確認すると同時に、観客も話し手のリズムを掴むことが出来ます。この間に拍手や「ひゅーひゅー!」というかけ声も入るのですが、それは英語圏のリズムっぽくて私は乗り切れず戸惑いました。そしてもう一つは締めの一言。これが上手く決まっているかどうかで、後々記憶に残るかの分かれ目になりました。例えば、フリーダイバーの二木あい氏は、一般の人たちが知り得ないダイバーの身体感覚や海中での経験を話しました。ここまではなるほど、そんな世界もあるんだ、というところで終わってしまいますが、彼女はその体験を私たち一般の人たちに引きつけて「例えばシャワーや、手を洗う時、顔を洗う時、生活の中で水を感じ、私が体験したように自然を感じて欲しい。」と締めくくりました。未知の世界から普段の生活にぎゅっとクローズアップされたスピーチでした。
 
 オーディションは司会進行からプレゼンテーションまで全て英語でしたので、この間合いや雰囲気は英語圏特有の「何か」なのかな、というところもありました。日本語でそのまま話すと納得するだろうと思えるものでも、英語になると何となくもやっと聞こえてしまうものがあったり。今回は英語でしたが、母国語でない言語でプレゼンテーションをする時、なるべくネイティブに近い話法がいいのか、それぞれの国民性のようなものを活かした方がいいのか、なども考えさせられます。その違いや諸々を含めて今回の東京オーディションは刺激的な体験でした。


TEDxTokyo audition: The art of presentation
I got an invitation to the audition by TEDxTokyo. I found the announcement on twitter a few days before so it was no doubt to apply limited seats.
The winners in this audition will have a chance to be on the stage at TED in California in 2013.
Usually, I write about art and museums in this blog, but today, I will focus on the art (=technique) of presentation inspired from the audition.
There were twenty speakers on that night. They talked or performed from a variety of fields such as economy, science, consulting, art or performance. Even I thought there were only Japanese; however, the half of them were non-Japanese.
Apart from various content of selected presentations, what I learned was there being the art of presentation. One thing is appropriate poses between speech. They make audience follow the rysnm and groove of presentation. The audience in the venue cheered them with clap hands and yell among poses. To be honest, for me, I felt a little bit uncomfortable in this atmosphere. It was not familiar for me who was brought up in Japan. The other point is the words that bring together to complete the presentation. When you prepare good words to conclude your presentation, you could leave a vivid impression. The example is one of the speakers Ai Futaki. She talked about her experience as a deep diver. She invited us to the world what she saw and felt deep in the water. Her unique experience brings us to the marvellous place where we never know. If it ends here, it is just a story too far from our everyday life. Futaki concluded her speech as follows, "For example, when you take shower, wash your hands or face, feel nature through water as I do." at the end of speech. When I heard these words, I felt that unknown world in deep sea became close to my life.
Since this programme was all in English, the atmosphere seemed to be something of English-speaking culture. In some presentations by Japanese, I felt awkward to listen to it in English as I am a native Japanese. This made me think following questions. Should Japanese try to speak totally as same as native English speakers? Would it be better to emphasis our culture behind our mother tongues? The presentations were eye-opening, and some of them were even mind-blowing. TEDxTokyo audition gave me not only chance to see things from different viewpoints, but also made me rethink the art of speech in foreign languages.

0 件のコメント:

コメントを投稿