今日は第147回芥川賞と直木賞の発表があります。なぜこのブログで取り上げるかといいますと、新潮6月号で読んでとてもココロを掴まれた戌井昭人の「ひっ」が芥川賞の候補に挙がったのがひとつ。もうひとつは、賞について大森望と豊崎由美が対談した「文学賞メッタ斬り」が、アートを鑑賞することに重なるように思ったというのがあります。
「メッタ斬り」は、書評家の二人が候補作品を批判したり評価したり、選考委員のセンスを問う対談で、これまで書籍にもなっています。一般の人にはよく分からないもやもやした文壇ワールドを垣間見られるのがポイントです。今回はラジオ日本での事前予想番組を聞いたので、その胸がすく語り口、時折爆笑する程の毒舌がたまらなく面白かったです。1時間強の番組に、候補作が選ばれた理由を探る、選考委員のセンスに斬り込む、受賞作の下馬評、などがテンポよく盛り込まれていていました。
実はわたくし、候補作品は「ひっ」しか読んでおりません。しかし作品の要約とそれをどう読んだか、その作家がこれまでどのように書いてきて、それが今回どのように変化しているか、選考委員の顔ぶれの評価、二人の意見がまっ二つに割れた時のそれぞれの主張など、鋭い(そしてキツい)対話を聴くと、文芸作品の読み方の能力を上げて違う世界を見てみたいと思わされました。まあちょっと真面目くさく書いてしまいましたが、豊崎氏の「この作品はエッチな場面もいっぱいあるから(選考委員の)××さんには受けそう」とか、大森氏が最近注目した作品に叔父をモチーフにしているものが多いことから「『叔父さん』アンソロジーが出来たら面白い」という発言など、要所要所で爆笑させられました。やはり何より二人の文学への愛(偏愛も含め)が溢れているところが良いのです。
という訳で冒頭のアート鑑賞に戻ります。アートに興味のない人や、これから知っていきたい人に美術作品や作家について解説したり、なぜだろう?という疑問を持ってもらうことは大切なことです。しかしアートをアートの世界とどまらせないことを良しとする私は、この対談を芸術作品のギャラリーツアーや鑑賞ガイド、または個人での鑑賞に置換えて考えてみました。目利き二人のメッタ斬りには、批判する、評価するという、知的作業のドライブ感があります。これをアートやミュージアムの世界にも持ち込んだら、アートを通じて批判的にものを見る訓練になると思います。アートの専門家や目利きに、作品や作家をメッタ斬ってもらうのを見るのも面白いし、道場破り?のように個人戦で批評するというのも見てみたいです。私がよく話題にする「好き」か「嫌い」かで作品や作家を見てしまう状況からも一歩踏み出せそうな気がします。
この対談は、ともすると内輪ノリの文芸談義と取られるかもしれませんが、未知の世界をどう知るか、という体験にとても大きな影響を与えると感じました。二人が選考委員や作家について「センス」という言葉を使っていたのも印象に残っています。アート鑑賞で「センス」と言われたら疎外感を感じるという意見も出るでしょう。しかしセンスは磨いて鍛えることで獲得するものだと私は思います。
二人のメッタ斬りの大胆さと言い切りっぷりは、かなりキビシいですし、斬られる方もかなり痛手を負いそうです。でもこれが光るのは何と言ってもそこに「愛」があるからですね。
podcastで聞くことが出来ます。
0 件のコメント:
コメントを投稿