2013年12月4日水曜日

読んだらバトれ!

 さいきん蟄居して本ばかり読んでいました。週に一度は図書館に通う日々を過ごしているのですが、先日近所で開催される「ビブリオバトル」のお知らせに目がとまりました。ビブリオバトルとは、それぞれお勧めしたい本を一冊もって集まり、5分で本の紹介(原稿やパワポはなし)をしてディスカッションを2~3分おこなった後、一番読みたくなった「チャンプ本」を投票で決めるという書評ゲームです。3人集まればできるし、少人数ならスタバのようなところでも可能です。
 早速公式サイトとYouTubeにアップされている都主催の決戦の様子を見て、いても立ってもいられなくなりました。感銘を受けた本はかたっぱしから家族に読ませたがり、けむたがられる私としては、公式な場で本を薦められるというのはうってつけじゃないか?しかし、大学生の公式戦に出場しているバトラーたちのプレゼンを次々と見ていくうちに、ううむ、と唸っていまいました。これはかなり難しい。本への愛情があふれすぎると空回ってしまうし、ネタバレしてはいけないし、全てを5分に収めなくてはいけない…。試しに自分が好きな本についてプレゼン原稿のようなものを書いてみてがっかりしました。私はなんとボヤっとした言葉でしか感動を語れていなかったか!
 この時はまだ参加するか迷っていましたが、2日間開催されるということだったので1日目に偵察に行ってどうするか決めようと思っていました。
 今回私が行ったビブリオバトルは、森の中のこじんまりとした会場で開催されました。バトラーは5人、観戦者を入れて9人という小規模バージョンで親密ながら緊張感のある会でした。お知り合いの方達同士のようでしたが、人の前で話す、伝えたいポイントが伝わるように話すというのは見ている方も真剣になります。そして次の日、私はどうしたでしょうか?参加してしまいました!バトラーが3人というミニマムバトルだったので投票はなしになりましたが、むかし読んだことがある本でも他の人の言葉で語られると、その時読みのがしていた情景に気づくことなどもありますます面白さと奥深さを実感しました。
 ビブリオバトルはもともと京都大学情報学研究科共生システム論研究室の谷口忠大さんが、人の発表を聞くだけという勉強会を変えようと考えて始めたものです。紹介された本は無理に読まなくてもいい、面白いと思ったら読む、というスタンスで今のスタイルに落ち着いたそうです。次第にこの活動が他の大学に広がり、2010年に普及委員会ができました。
 小中学校の授業や企業の研修、私が参加したような小さな集まりなどでもビブリオバトルは開催できるし、複雑なルールがないところがやる気を起こさせるポイントだと思います。そして私が気に入ったのは、巧いプレゼンを決めるのではなく、読みたくなった本、チャンプ本を決めるというところです。実は「バトル」と聞いて燃えた私は、紹介したい本を何度も読み返して、本のエッセンスとそれに絡む自分の思い入れのバランスを考えるのにずいぶん時間をかけました。なにしろ読みたいと思わせたら勝ちなのですから!バトルならやっぱり勝ちたいから!
 しかしこれだけ頭を使う、しかも勉強とか仕事ではなく遊びに真剣になるのはなかなかない経験です。これからもバトラーとして参加したいし、自分でも企画もしてみたいと思えるイベントでした。ちなみに私が紹介したのは舞城王太郎の短編集『キミトピア』でした。