2011年11月30日水曜日

台湾でアイ・ウェイウェイを見る

(English follows after Japanese)

 先日台湾に行ってきました。という訳で今回は現地の友人が連れて行ってくれた、台北市立美術館の「アイ・ウェイウェイ」展について紹介します。
 アイ・ウェイウェイは中国出身のアーティストで、数年前に森美術館でも展覧会が開催されたのでご存知の方もあるかもしれません。私もその時に、彼のダイナミックで丁寧で、皮肉にも溢れた作品を初めて知りました。 今回の展覧会のタイトルは『Ai Weiwei absent』。アイ・ウェイウェイは政治的な活動も行なっていることから、一時中国で自宅軟禁状態にありました。この展覧会にも来ることが出来なかったとのことで、タイトルもそれを暗示させるような響きがあります。森美術館で見た作品も幾つかあり、違った場所で、違った人と同じ作品を見る面白さがありました。

 しかしそれにも増して、台湾で中国出身の作家の作品を見るというちょっとした居心地の悪さも感じました。「Map of China」というタイトルの作品がその一つです。清時代に建てられた寺院の木材を、寄せ木の様にして中国の地形をかたどった作品なのですが、その中に台湾も含まれているのです。東京で見た時にも一緒にいた友人に「これは色々問題がありそうだね。」と話をしたのを覚えています。今回は台湾の友人と見たので、私はより複雑な気分でした。それとなくどう思うか聞いてみたところ、「アートと政治は別だし、美術館もそう考えてるのではないか。」とさらりと言っていました。

 作家の意図はさておき、それを聞いて、彼女と私は全く違う背景を持ってこれらの作品を見ていることを、改めて確認させられました。当たり前ですが、私たちが属する社会や文化の違いによって、作品から得られる情報や思いはそれぞれ違ってきます。しかしそれが折りに触れ顕在化した時、確固としてここにある作品なのに、その輪郭が自在に変わるような自由さも感じることができます。そのような「揺れ」も含めて作品を鑑賞することの面白さであると、まだ蒸し暑い11月の台北を歩きながら思ったのでした。


"Seeing Ai Wei Wei in Taiwan"

I have been to Taiwan for holiday. I'm going to introduce the exhibition of Ai Wei Wei in Taipei FIne Art Museum that one of my friends there took me. Ai Wei wei is an artist from China. There was an exhibition in Mori Art Museum, in Japan in a few year ago, so you might have heard about it. I also have been to see his works for the first time in this exhibition. They are extremely dynamic, elaborated, and ironic at the same time.
The exhibition's title was "Ai Wei wei Absent". He is also a political activist, so he has been once under house arrested. So he could not come to Taiwan for this reason. The title of the exhibition seems to imply it. In the exhibition room, there were some works I have seen in Mori Art Museum, so I could have experienced seeing same works in a different context.
Though, I also felt a little bit awkward to see the Chinese artist's works in Taiwan for the political reason. One of them was "Map of China". It looks like a map of China combining pieces of woods from the dismantled temple in Qin dynasty. Tha map includes Taiwan. When I saw this with a friend of mine in Japan, we talked that whether it would be any problem. This time, I saw this with my Taiwanese friend, so I felt a bit more nervous. I tried to ask her what she feels about this. She answered "Art and politics are different. I suppose this museum might have the same opinion,". I cannot tell there is particular political ambition on this work, and it does not matter. What I convince was that my friend and I have totally different background when we see this. Of course, it is without doubt by different social and cultural context we accept different information from the same piece of work. I did not think about it every time I go to museums. When I was aware of it, I recognised the meaning of works changes even it is the same mass of things. I feel this is part of art in my mind in the humid air in Taipei.
Special Thanks to Sz-Ting!

2011年11月13日日曜日

私たちが感じる様に感じる美しさ

(English follows after Japanese)

 アートを美醜観で見るのが相応しいか(『パブリックにおけるアートの難しさ、面白さ』)、や、アップル社の製品のデザインがどのように人々を惹き付けるのか(『スティーブ・ジョブズとデザイン』)、など、最近「美しさ」について考える機会が多くありました。この思いに新たな観点を加えてくれたのが、今回紹介するpodcast、TEDの"How beauty feels" (美はどのように感じるか)です。スピーカーはRichard Seymourという家庭用品から電車、バイクなどをデザインしているデザイナーです。

 彼は、始めにBMWのルームライトがそれまでドアを閉めればクリックした様に明かりが消えたのに、ゆっくりと消える仕様になった時の興奮を例としてあげました。他の人にもその心地よさについて聞いてみると「自然に感じる。」「よく分からないけど良い。」という答えが返ってきました。デザイナーの彼は、その答えには満足せずさらに追求してみると、映画館や劇場のあかりが落ちる早さと同じことが分かったそうです。映画館や劇場に行ったことのない人は同じ様に感じなかったとのこと。そこで彼は、美しさを感じるのは直感的なものか、それとも情報があるからなのか、という疑問を投げかけます。彼は次に、背景を何も説明せずに子供が描いたような花と蝶の絵を見せました。そしてこれが癌で亡くなる直前に5歳の女の子が描いた最後の絵であることを明かし、どのように「感じ」たかを会衆に尋ねました。情報が美しさの感じ方に影響を与えるのかを考えさせる一例です。

 その他にも例えば人の顔の様に、シンメトリーでなくても美しさは感じることがあるし、個人的にデザイナーとして美しさだけではなく"poignancy" (激しさ、鋭さ)にも惹かれる、と彼は話します。つまり美しさを感じるのはその人の心理状態や、外からの情報、その人が持っている背景などが絡まり合ったものであることが示されます。また彼は作家アナイス・ニンやユダヤ教の聖典タルムードが説く「私たちは純粋にそのものを見るのではない。私たちが見る様に見る。」という言葉を挙げます。私は彼の言う美しさを感じる時の複雑さや多様さに納得するものがありました。

 私はこれまでアートの必要性、大切さを伝る機会が多くありましたが、一方でこれはごく個人的な思いであって、本当は他の人にとっては無関係なものなのかもしれないという不安のような猜疑心のようなものを感じることがありました。もしかすると私はアートにおける美しさや"poignancy"を随分と単純に考えていたのかもしれません。勿論、同じものを見て共に感銘を受けることの心地よさ、一体感もアートの一部ではあります。しかしあの時の手応えのなさは、自分がこの美しさを感じるように他者も感じるものだ、感じて欲しい、という思いがあったとも言える気がします。私たちの感受性は、多様性という言葉では言い表しきれない深みがあります。Seymoreは巧みな事例と探究心で、その一端を思い出させてくれました。

"How we feel the Beauty"

I have been thinking about "beauty" such as we could decide the value of art from personal feeling ("Dilemma and fun among public arts") or it is like products of Apple attract people ("Steve Jobs and design") recently. Adding to them, TED programme, "How beauty feels" gave me another dimension to it. The speaker is Richard Seymour, a designer who designs such as home utilities, train and motorcycle.

He firstly gave us the example of his experience that the light of BMW dimming gradually for the first time instead of clicking off. It was exciting for him. From a designer's curiousity, he asked other people if they felt similar ways. They answered it felt natural or just nice. This answer did not satisfy him. S, so he searched for more. Then he found that the light going slowly out seemed to be the same as cinema or theatre. He added that who have never been to the cinema or theatre did not feel the same way as he did. He asked the audience how we would feel the beauty if it was intrinsic, or we had information beforehand. Next example he has shown was a picture which looked like drawn by a young child, without any information. After several seconds, he explained that a five year old girl had drawn it, who died by spine cancer. The drawing was the last thing she had done before she died. He asked what we felt after we heard that story. It is one example that information could influence how we feel what is beautiful.

He also gave us other examples that we feel the beauty in a human face even it is not symmetry and he personally as a designer, interested in "poignancy", not only beauty. So it could be said he tried to show us each person's psychological status, external information and background of each one of us has built make we feel what is beauty. He introduced the phrase "we see things, not as they are, but as we are." by Anais Nin or Talmud. I totally agree with the complex and diverse way what we feel beauty that Seymour have told.

Personally, I have had many chances to tell the importance and necessity of arts, but, on the other hand, I have been feeling suspicious or anxious that art could be just personal matter, not social one. This might be from my thought that beauty or "poignancy" in arts should be straightforward. Of course, the sense of unity that we see the same things and share the feelings is part of joy that arts give us. However, that impassive feeling I have had was from my wish that others should feel or want them feel the same as I feel beautiful. Our sensitivity is multi dimensional and have depth. It is not expressed just as diversity. This is what Seymour reminded me of.


2011年10月29日土曜日

スティーブ・ジョブズとデザイン

(English follows after Japanese)  
  
 
 アップル社のCEO、スティーブ・ジョブズが亡くなりました。私が初めて買ったパソコンは初代iMacのグラファイトでしたし、今この文章もMacBookで書いています。という訳で、個人的にアップル派でもある私にも、彼の早すぎる死にはショックでした。しかし、ニュースでアップルストアに花を手向ける人の様子が流されたり、SNSでは彼の死を悼む書き込みがあちこちで見られるなど、一企業のトップがここまで顧客を魅了してきたことは驚きでありました。「良い製品」「良いデザイン」、そういったものだけが顧客の心を掴むのだろうか、このカリスマ的な影響力の源泉はどこにあるのだろうか、と思いを巡らせていました。そんな時、今月号の『クーリエ・ジャポン』に紹介されていた「スティーブ・ジョブズ伝記」の一部を読みました。

 自らの経営ビジョンを回りに叩き込むような経営の仕方については、以前別の本で少し読んだことがあり、その時には「このような人の下で働くのはきつそうだな・・・。」と感じたことは覚えています。今回は、ジョブズの経営手腕ややり方ではなく、彼とアップル社の製品のデザインについて考えてみたいと思います。
 
 この記事では工業デザイン担当上級副社長であるジョナサン・アイブとのエピソードにジョブズとアップルの製品の関係が書かれています。その中で印象に残ったことが2つあります。まずはジョブズとアイブがキッチン用品の店に立ち寄った時、あるナイフの柄がとてもいいと思い手に取ったところ、刃と柄が接着剤で接合されたことに2人で失望した、というエピソードです。見た目のクールさは外面を取り繕うのではなく、本質的な部分から考えていかないと達成できないという信念が感じられました。私たち消費者は、なかなかそこに気が付かないのではないかと思います。ただシンプルにすればいいのではなく、それを裏付けるものが必要なのです。それに加え、私たちが製品を手に取った時の高揚感を引き起こすことの大切さについても語られています。それがパッケージについての考え方です。ジョブズとアイブは製品が開封される時のワクワク感を作り出すために時間を費やしてきたそうです。「製品が特別なものに感じられるように、梱包を解く儀式をもデザインする訳です。」とアイブは語っています。

 ここではごく一部のエピソードが紹介されているに過ぎませんが、私が抱いていた疑問にいくつかの答えを与えてくれるものでした。大げさかもしれませんが、彼はクールなもの、人々がワクワクするものの「イデア」のようなものが見えており、それをビジネスで実現しようとしてきたのではないかと思います。ジョブズとアップル社は、「付加価値で売れる商品を!」など、ビジネス書でよく耳にするような解決策ではなく、デザインにおいて一つの世界観を提示するぐらいのスケールで仕事をしている様に見えます。ジョブズがいなくなった後もこのDNAが継承されていくことを願います。

"Steve Jobs and design"

Steve Jobs the CEO of Apple died. The first personal computer I bought was the first model of iMac Graphite, and now I'm writing this with my MacBook. As I'm a one of loyal Mac users, so, I was extremely shocked to know this news. However, at the same time, one CEO having been fascinating customers that much seem surprising for me when I have seen many Apple's fans bringing flowers in front of Apple stores or SNS were full of posts of condolence for Jobs. While I was wondering if only "good products" or "good design" could attract customers, or there are more charismatic effect on them, I have found a part of the book of Jobs and Apple on the magazine, "Courrier Japon".

I have once read about his tyrannical management style. At that time, I remember I thought "It must be so tough to work under this boss...". Today, I would like focus just on Jobs and the design of products, not his way of management.

In this article, the corporation between Jobs and the designer, and Senior Vice President of Industrial Design Jonathan Ive reveals relation of Jobs and the products of Apple. There are two stories It impressed me. One is that Jobs and Ive once looking at kitchen utilities at a shop. They picked up one neat kitchen knife. It disappointed them very much that they found a handle and a blade was glued together. I understand their belief that cool products are not just making it look right. Customers might not realise that the design process is not only outer issue. They have thought fundamental fragments to make up the coolness. There is another anecdote that how long they spend to design the package. They are taking lots of time to create excitement when customers open the package. Ive said that he also designed the ceremony to open the package in order to make the products something peculiar.

Here, I introduced a few anecdotes, though they gave me some keys and hints for what I have wondered. It could say that Jobs could have seen some "Idea" which are cool and make people be excited, and realised it in his business. Jobs and the Apple do not seem to take the technique such as "adding some values to your products and make them different from the rivals" that we often see in tips, in business books. He and the company seem to create and show us bigger view of the world in design. After Jobs' death, I hope this DNA would continue.

2011年9月23日金曜日

パブリックにおけるアートの難しさ、面白さ

(English follows after Japanese)    

 昨夜(9/22)の、「BS NHK ワールド WAVE tonight」 というニュース番組をご覧になった方はいらっしゃるでしょうか。韓国ソウル市のパブリックアートについて取り上げていました。私は別の事をしながら聞いていたので、情報ソースとしては正確でない部分があるかもしれないのですが、とても考えさせられるニュースだったので、取り上げたいと思います。韓国にはビル建設費用の1%(民間・公共双方か聞きそびれてしまいました)をパブリックアートに使うという法律があるそうです。30億円の建物なら3000万円か・・・と漠然と多いなと感じました。確かソウル市は政策でデザインに力を入れていると聞いた事がありますので、この動きはその一部なのかもしれません。

 問題はパブリックアートそのものではなく、それに対する人々の反応です。何を専門にされている方かこれも見逃してしまったのですが、ある大学の先生が「こんなものにお金を使うなら、もっと福祉にお金を使うべき。」「こんな醜いものを街に置くのは良くない。」といった発言をされていました。この2つの発言には社会の中のアートに関する問題が隠されていると私は感じました。

 まず、アートの価値を他の社会的な価値と比べるということについて考えてみます。以前、企業の芸術支援に関する仕事をしていた時にも、これは折りに触れて出てくる課題でした。例えば「○○円分のワクチンで何人救えます」、「○○円で森林を○㎡整備できます」といったように、数字で支援の価値や結果を計ろうとすると、アートは間違いなく劣勢です。長期的な視点で見れば教育的・福祉的な効果がみられたり、街の価値を上げたりすることもありますが、均一的に即効性を期待するのが難しいため、なかなか支援者の同意が求められないケースがありました。価値を見定める視点を多く、あるいは多角的に持つ努力をしなくては、アートが社会の中で活きてこないということだと思います。
 
 例えば、前出の福祉の例で言えば、福祉に資金を投入することで、教育や医療などの具体的な問題解決に結びつけることは可能でしょう。しかしアートに投資(個人の投資という文脈ではなく、社会としてアートにお金をかける、という意味で)することでその街の特色が強まり、観光産業が発達し雇用が伸び、結果的に福祉に掛かるお金を減らすことが出来る、といったアピールもできます。

 以前このブログで紹介した、NYのHIgh LIne(廃線になった貨物列車の高架を再開発した施設)の牽引者であるRobert Hammond氏が、市民や市議会を説得する際に、廃線を壊した時、High Line として再開発した時、双方の税収がどうなるかシミュレートして示していたことがとても印象的だったのを思い出しました。私たちは目に見える数字に説得される部分がやはり多いのは確かです。

 続いて後者の発言、パブリックアートアートに対する個人の美醜観について。これは私もよく感じるのですが、アートを美しい、美しくない、で語ってしまうと対話が続かないという点です。誤解を恐れずに言うと「野球なんて面白いの?わざわざ公共のTVで流す必要ないでしょ?その時間をクラシック音楽の中継に当ててほしい。」と言ってしまうのに似ているように思います。これはアートの側が努力をするべき課題だと思うのですが、私たちはアートを個人の美醜感覚のみで捉えるわけではないことを、もっと語っていくべきだと個人的にひしひしと感じます。

 社会の文脈において、アートの立ち位置は確固としていない、ということをこのニュースから改めて感じました。しかし悲観的に捉える必要はないと思います。この不自由さや説明のしにくさ、価値の多彩さが何よりもアートの面白さだからです。この面白さが、社会に矢のように刺さり波及効果のみならず新たな側面を生んでいきます。それがアートに色々な面で携わってきた私にとっては、取り組み甲斐のある、歯ごたえのある部分だと感じています。

"Dilemma and fun among public arts"

Is there anyone who have watched TV news programme, "BS NHK World tonight" last night (9/22)? It reported about public art in Seoul city, in South Korea. I have just listened to it while I was doing something else that did not catch the detail; however, I found it was particularly intriguing topic. It said that there is a law in South Korea that they should put 1% of constructing building, fee into public art. (I missed whether it applied to both public and private buildings.) I calculated in my mind "If the project were 30 billion yen, it would be 30 million yen to public art... Hmmm, that is a big amount..." I have heard that Soul city is encouraging design as city's policy, so it might be one of them.
What interested me was not the policy itself, the reaction from people in Seoul. One was the lecturer of a university. I'm not sure what is her field. Though, she was so against this trend. She said "We should spend more money on social welfare, not art.", and "It is not suitable to put such ugly things all over the city.". I thought those two statements make us stop to think twice about what is art in a society.
Firstly, let's start from comparing the value of art to other social values. When I had been working in an intermediate organisation that promote private sectors support the arts, this issue often appeared in our conversations. For example, supporting arts could not "win" money in the same way as saying "this amount of money could save that amount of children for taking vaccine.", or "this amount of money could save that amount of forest". Art is not good at such way to attract people's interests. If you see it in the long term, art will show you some "evidence" in education or social effects, or it might make the cites or some companies to be more attractive. However, it is difficult to show immediate effect and figures such as decreasing unemployed or improving school scores. This is one of the reasons that are difficult to get the supporters. I would say one reasons that art could not melt in the city and people's life is, art sectors are not trying to have several viewpoints with several dimensions to value arts. For example, in terms of welfare, if a certain amount of money would be spent, some issues in front of you would be solved. Let's think about art. We could appeal that if you will spend a certain amount of money for sculptures in public space, the city became more attractive to the tourists, less unemployed, and in the result, you could reduce the budget for social welfare. Do you remember the High Line in NY that I have mentioned before? When I saw this news last night, it reminded me of the key person of reconstructing demolishing rail road to the park, Robert Hammond. He compares tax benefits between demolishing it or renovating it as a park when he was in discussion with citizen and city government. We love figures. Of course, it also gives us the ground.
The next one is the personal view for public art. I often feel disappointed to hear beautiful or ugly when talking about arts, as this does not make further conversation. It is like saying, for example, "Why baseball games are on TV?" Should it be that public? I want watch classic concerts instead.". This is what people who are in charge of arts need to leach out, further to the public. We do not take art only beautiful or ugly, aspects, which I think is what we could say in a louder voice.
From this news, I think again that it is difficult to capture arts in a society in many context. Thought I do not take it tragic. I value this difficulties and diversities because this is appeal of the arts itself. I rely on this appeal that it could make an impact to the societies and show a different side of them. To be honest, I'm looking forward to seeing those moments.

2011年9月2日金曜日

現在を生きて未来を作り上げる

(English follows after Japanese)   

 『ベジャール、そしてバレエはつづく』という映画を観ました。20世紀最大の振付家と呼ばれたモーリス・ベジャールが2007年に亡くなった後、モーリス・ベジャール・バレエ団を引き継いだ芸術監督、ジル・ロマンとダンサー達を追ったドキュメンタリーです。ベジャールは、まだ高校生だった私を現代バレエの世界に引き込んだ、個人的に特別な振付家です。彼が亡くなったことは知っていましたが、バレエ団がその後どのような道をたどっていたかについては、今まで全く知りませんでした。

 この映画では、ベジャール亡き後、バレエ団のソリストでもあったジル・ロマンが芸術監督に就任し、彼の振付けで新しい作品を作りあげるまでを描いています。特別な寵愛を受けた偉大な師への思いと、新しい作品を上演するという約束、ベジャールが築いてきたバレエ団の質を保ち続けること、様々なプレッシャーに晒されるロマンの姿には、芸術家としての責任を引き受けた気迫が感じられました。しかし同時に「過去を振り返るな、困難でも前へ進め」というベジャールの言葉が、彼やダンサー、バレエ団に関わる一人一人の支えになっていることも彼らの言葉から分かります。ここに芸術のあり方に対する一つの答えがあるように私は感じました。それは、芸術の質や歴史や美学を守り続けることと、革新的に進み続けることの、難しいバランスとジレンマに翻弄されず立ち続ける姿勢です。その重圧はどれほどか、と見ている私の方が挫けてしまいそうな場面でも、どこか軽やかな面持ちでインタビューに答えるロマンとダンサー達の姿が印象的でした。それは一体どこから生まれるのでしょうか。

 と、ここまで私の思いが行ったり来たりしたのは、3月の大震災以降、芸術家や表現に関わる仕事をする人達の一部から発せられる言葉に違和感を持っていたことにあります。あのような大きな震災の前と後では全く価値観が変わるというのは起こりうることだと思います。とはいえ、もはや震災以前のような社会で創作活動には戻れない、とか、震災後というファクターを無視した表現など無邪気すぎる、と言い切ってしまうことに対しては、果たしてそうだろうかと感じました。単純に震災以前、以後で振れてしまう表現に拠り所はあるのだろうか、というのが正直な思いです。もちろん想像を超えた災害に見舞われた時、行き場のない思いをどのように表現してよいか分からなることがあります。しかしそのような時に、創作や表現活動を今まで通りに続けていくことに、大きな意味があるはずです。文字通り世の中の揺れが収まらないままの今、それでも変わらずにあり続ける、と言えるのが芸術の力強さでありエレガンスさでもあり、そこにこそ私たちは拠り所を見出すことができると私は思います。

 映画の中で、「現在を生きて未来を作り上げる」という言葉が出てきました。これはシンプルですがとてもタフな作業です。ベジャールという大きな存在を失った時、残された彼らは葛藤の中で現在を生き、かつ未来を作るという覚悟をしました。背景は全く違いますが、私たちも今このような過程を引き受けざるを得ない現状にあると言えるでしょう。

"Living the present, creating the future"

I have watched a film called "Après Béjart, le coeur et le courage". This is a documentary about a new artistic director Gil Roman who took over Béjart Ballet Lausanne and the dancers after the death of Maurice Béjart, the greatest choreographer in the twentieth century Béjart is a milestone for me personally as he had dragged me into the world of modern ballet when I was still a high school student. I have read the news that Bejart died, but have not known the where ballet company goes.
This film starts from Gil Roman, who had been also a soloist in the company, takes up as an artistic director after the death of Béjart, and how he creates a new piece of work by his new choreography. Roman seems to be in solitude, in front of gigantic pressure. He had accepted favour from Béjart when he was a dancer, but now, he is to realise the promise between that great mentor that he will create his own works for the company, at the same time, he needs to keep the artistic level of the company. Roman shows us the spirit that he undertakes all these responsibilities as an artist. Although the situation is tough, we could see the words of Béjart, "Don't look back, go forward even it is difficult" help not only Roman, but also dancers and people who involve in the company. I found this is one of the answers for what art could exist. This is, an art/artist keeps still in the difficult balance and dilemma among maintaining the high level, facing to the history and beauty of art, and being innovative. Even I, who is just watching it felt it was too heavy burden to accept. However, Roman and other dancers look working themselves up. Where does it come from?
While watching the film, my mind is going back and force like this. One reason is that I have been feeling awkward about words of the artists in Japan after that big earthquake in 11th March. There is no doubt that our way of thinking and sense of value utterly change after such terrible disaster. However, I did not feel like agreeing with those artists are saying "We could never create things in the scheme of society before 3.11." Or "It is too naive if you are not keeping that disaster in our mind when creating things". To be honest, I would say I could not rely on these wavering statements "before 3.11." / "after 3.11." in the context of art. Of course, we are at maze how we express what we experience when we are confronting the disaster that we never imagine. However, in terms of art, there should be lots of meaning to continue creating and expressing as same as we have before embracing dilemma. Now we are still shaken even quake is settling, we could say aloud that the art exists as it has been. I believe this is the power and elegance of art that we could rely on. In the film, there was the statement "Living the present, creating the future". This is basic but as well so tough to realise. When they lost Bejart, Roman, and the dancers have decided to live the present and create the future even there could be conflicts between them. Although the situation is different, we, in japan, also are in time as how they have overcome.

2011年7月27日水曜日

美術館暴動勃発危機!

(English follows after Japanese)    

 大学院の同級生が面白いニュースを教えてくれました。観光客であまりに混雑しすぎている近年の大規模美術展について報じたBBCの"The gallery rage worry at blockbuster exhibits"というニュースです。国内の大規模美術展の混雑振りに関しては、私自身長らくフラストレーションと疑問を感じていましたが、どうやら世界的にも問題になっているようです。映像では、モナリザの前に二重、三重に群がる人々が携帯電話のカメラで写真を撮っている様子や、MoMAの企画展で何時間も並んだあげくに、開館時間までに入れるか分からないと言われたとげんなりしている人のインタビューが紹介されていました。

 私も2年前に久しぶりにロンドンに行った時、TATE Modernがあまりに観光地化していることにびっくりし、一体何があったのか現地の友人に聞いた事がありました。彼曰く「人が沢山来たという事実が、政府からお金をもらう口実になるんじゃないか。」とのことでした。(これはニュースでも指摘されていました。より大きな会場でより大きな展覧会を行えば、ビジネスとしてもより多くのお金が入ってくる、という図式。)多くの人に質の高い美術を体験してもらう機会を提供する重要性と、やみくもに人が来ればいいというのはどこか違うという思いが交錯しつつ、暫くTATE Modernには行かないだろうな、と思ったことを思い出しました。

 同じようにニュースの中でも、美術館愛好者がもう美術館には行く気になれないと言って、ネットで体験できる展覧会(見たところGoogleのArt projectのようでした。)を見ている様子も紹介されました。美術関係者が、そもそも昔に建てられた美術館のサイズは現代の来館者数に合っていないという問題を指摘する一方、学芸員は、入場者や滞在時間を制限する訳にもいかない、とにっちもさっちもいかない状況を吐露したり、来館者の心理的な負担について心理学者が語っていたり、と多角的な立場から語られていて、なかなか充実した内容になっていました。

 解決すべきことは運営面であったり、教育的な視点であったり、観光の意義であったり、同じく多角的でなければいけないのだと思います。「美術館の体験」をテーマに勉強してきた私にとっては、引き続き見逃せない課題だと感じます。


"Warning of art galleries rage!"

One of my course mates at the graduate school shared an interesting news from BBC. It is called "The gallery rage worry at blockbuster exhibits". I have long been frustrated with those blockbuster exhibitions in Japan which is too crowded, it seems to be a global issue. In the clip, it shows people who are layered in front of the Mona Lisa capturing the image by their mobiles, and a woman who look so annoyed being on a queue for several hours for special exhibition at MoMA ended up with being said she might not be able to enter the museum before it closes.

It was two years ago when I visited London. My friends and I were walking by TATE Modern, and It surprised me that there were a tremendous amount of tourists. I asked one of my friends what has happened to TATE Modern. He told his guess that the number of visitors to an art gallery would have been the scale of success. Then I found this was excuse to get more budget from the government. It is also mentioned in the news that bigger venue gets more people, and that leads more business chances. There is a conflict. It is essential to present an exhibition of high quality to many people; however, it is what we have expected is not that too many people are packed into the exhibition rooms. In the news, an art lover was speaking that he does not feel like going to that crowded art galleries anymore and now he enjoys art galleries online. (What on the screen over his shoulder seems to be Google Art project.) This clip was well directed as several viewpoints from diverse people are introduced. What we need to solve are the issues of museums on operation, management, educational aspect or significance of tourism. There also need to be diverse. As I had been thinking about "the experience of art galleries" when I was working on my master dissertation, this story reminded me to tackled with the issue in much deeper level.

2011年6月2日木曜日

博物館の体験とは?

(English follows after Japanese)
 
 Googleのトップページを開くと「Google アートプロジェクトで、世界の美術館の中まで探検しよう」という案内が表示されていました。そう言えば最近お馴染みのPodcast、TEDでこのプロジェクトに関わったAmit Soodのプレゼンを見て、このプロジェクトとリアルな博物館・美術館体験についていろいろ考えさせられたことを思い出しました。リアル体験至上主義気味な私としては、こういったヴァーチャルなプログラムにはいつもやや懐疑的です。どんなに解像度の高い画像を見ても、やっぱりスクリーン上の体験は、匂いも、空気感も、音も、人の気配もない、つるっとした表面的な世界にしかみえません。しかし、インド出身で小さい頃博物館に行く機会がなかなか無かった、というSood氏の個人的なエピソードが開発の原動力になっていることを知ると、心動かされる部分もありました。プレゼンの最後には彼も博物館の実体験が大切と言っており、これは実物を見てみるべきだな、と思っていました。

 早速アートプロジェクトのサイトを開いてみると、TEDでSood氏が熱く語っていたクローズアップの画像が現れました。油絵の具の立体感が綺麗に見えるゴッホの絵の細部です。探検できるのはMoMA、テートブリテン、ルーブル美術館、エルミタージュ美術館など17の美術館・博物館です。試しに何度か行ったことのあるテートブリテンの「探検」を試してみました。アイコンで視点を前後上下左右に動かすことができ、展示室を行き来できます。作品の細部を見たい時は、虫眼鏡アイコンで正に虫眼鏡レベルまで近づくことができます。違和感があったのは視点が何故か高い点です。実体験に近づけつつ、実体験では体験できないものを加えてあるところなど、ある程度予想通りの展開でした。実際に行くことができない人にとっては意義があると思いますが、博物館の体験が作品のクローズアップに集中しているところなど、「体験の立体感」に欠けるように思え歯がゆい部分もありました。

 自分の視点が製作者の意図(意識的なものにせよ、無意識なものにせよ)に引っ張られることに抗おうとしてみたり、技術の万能感のようなものに対する楽観的な態度がとても強引に思えてしまったり、この辺りの落としどころは自分の中でもいつも葛藤があります。Sood氏は、これが博物館の体験に置き換わることはなく、あくまでも補完するものだとTEDで語っていたことはとても重要なことだと思います。実際に博物館・美術館に訪れる体験にしてもネット上の体験にしても、どうバランスを取るか利用者の判断力が試されていると言えるかもしれません。

 このサイトではVisitors Guideからアートプロジェクトの制作風景の映像も見ることができます。視点の高さの謎もここで解決しました。


"What is real museum experience?"

On the home page of Google, I found the instruction of "Google Art Project". It immediately reminded me of this virtual museum which was introduced on my favourite podcast, TED. The presentation was by the project leader, Amit Sood who explained how they completed this project. It made me wonder what real museums or art galleries experience is. As I am a bit fundamentalistic about real experience about museums, so I'm always skeptical about this virtual thing. Even I see the images of art works with extremely high resolution thanks to the high-tech (it seemed to be one of the height lights of this programme.), the experience on PC screen does not give us scent, sound, or atmosphere of exhibition rooms. So it seems just copying the smooth surface of the works. However, the personal story of Sood, that he grew up in India and had little chance to visit museums were a part of motivation to proceed the project gave me something positive. At the end of his presentation, he articulated the real museum experience is important even though he was there to show this new invention of museum experience. When I heard his words, I thought I should see what it is.

Opening the Art Project website, You could see closed-up picture of famous art works that Sood explained enthusiastically. It is part of Van Gogh's oil painting, which the three dimensional brush strokes are clearly visible. Where you can "explore" are world famous seventeen museums and art galleries such as MoMA, Tate Britain, Hermitage, so on. I tried to see Tate Britain where I have been to several times. By moving the icon, you can change your views forward to back, up to down, or right to left to "walk" through the exhibition rooms. When you would like to see the work, you could use magnifier icon as if you would see it with a magnifier. I felt something wrong with the height of the eye level. It seems a bit higher. This "exploring" was almost what I had expected. It tries to be close to the real experience and also add something that you could not experience in real museums. It must be meaningful for those who has little chance to visit real museums and art galleries. However, I felt it is not enough closing up to the details, and it is not the only way to deepen the experience. Exploring this website, I felt it was too pushy for users, and this exhausted me to follow the creators' intension (it is conscious, or not.) as I want to act more freely in this virtual exhibition floor. It was like they believe the technology too optimistically. I always have a conflict in my mind that how I should understand such situation. It is very important statement of Sood at the end of his presentation that this project does not replace the real museum experience, but only the complement. It could be said that we are living in the age that we need to judge to take appropriate balance between real experience and virtual experience by ourselves.
In the Art Project website, you can see the video of making process of the project on the Visitor's Guide. Here, it cleared the question of the height of eye level.

2011年4月10日日曜日

テクノロジーも使いよう?

 ここのところTEDからの話題が続いていますが、今回もまたpodcastでダウンロードしたTEDの番組から感じたことを書きたいと思います。この回のゲストは作曲家であり指揮者であるEric Whitacre。小さい頃から音楽に興味があった彼は、大学で聖歌隊と出会います。その後作曲を学びプロとして様々な合唱曲を作ってきました。そしてとあるきっかけからYouTube上で彼が作曲した合唱曲と指揮をしている映像を投稿し、世界12の国から185のソプラノ、アルト、テノールなどの各パートの映像を集めました。中には全てのパートを歌って投稿した人もいました。このあたりまできて、どこかで似たようなものを聞いた事がある、思い始めました。そうです、これまたTEDで見たZe Frankのプロジェクトです。仕事で自信をなくしてくる女性のために歌を作り、世界から歌声を集めてミックスした作品を作ったアーティストです。

 Whitacreもまた、ここではないどこかにいる人たちを繋げ、一つの合唱作品を作り上げています。そのハーモニーと映像は心揺さぶるものではありました、が、私の中ではFrankのプロジェクトで感じた「ブラボー!」な思いにまでは至りませんでした。それは何故だったのだろう、というのが私の今回の疑問です。

 両方とも現代のテクノロジーを使うことで、これまでできなかったことを実現させようとしています。私が決定的に違うと思ったのは、「これまでできなかったこと」で何を生み出しているか、という点です。かなり辛口になってしまいますが、Whitacreの作品は「これまでできなかったこと」で今までできたことをしたにすぎないように見えました。まさに新しいガジェットを手にしただけで創造性が飛躍したと思い込んでいる人たちのように。一方Frankは、見せ方など一見洗練されていないように見える部分もあるのですが、新しい道具を使いこなしているような印象がありました。見ず知らずの誰かを励ましてくれる誰かが、世界のどこかにいるのではないか、というアイデアから、それを実現するために現代の技術を駆使する、というのがFrankの創造のプロセスであり、それが私をはっとさせたポイントのような気がしました。

 私の中ではまだ、うまくこの違いを明確に説明できないでいます。もしかすると何かを見落としていたり、逆に何かに惑わされているのかもしれません。また新たな考えが浮かんだとき、ここに記そうと思います。


2011年3月10日木曜日

アートは世界を変える?

(English follows after Japanese)  

 今日の話題もTEDからです。今年のTED Prizeを受賞したフランスのグラフィティアーティスト、JRが「Could art change the world アートは世界を変えられるか?」というタイトルで自らの作品を紹介しました。彼は10代の頃から、パリ中の建物の屋根に上って壁に自分の名前をスプレーで描き続けてきました。次第にsidewalk gallery(歩道ギャラリー)と名付け、街の壁に自分や友人が撮った写真を貼付けていきました。ところでこれは非合法ではなかったのでしょうか・・・?かなり大胆な貼付けっぷりに驚きました。パリの建物が大きく引き延ばされた写真に埋められている映像はかなりのインパクトです。

 次に彼は、パレスチナ人とイスラエル人、違いは何なんだ?という疑問から、対立の続く中東へ向かいます。彼は同じ職業のパレスチナ人とイスラエル人、例えばタクシー運転手、弁護士、コックなど、の巨大なポートレイトを撮り二人並べてパレスチナ、イスラエル双方の街中に展示しました。"Face to Face 顔を突き合わせて”というタイトルです。周りの人たちは彼の計画を聞いて、殺されてもいいのか!誘拐されるぞ!と心配しましたが、彼は全く動じず、逆にパレスチナ人もイスラエル人も巻き込んで、壁に大きくプリントした写真をあちこちに貼付けるプロジェクトを行いました。パレスチナ人がイスラエル人の写真を貼付ける作業を行ったり、その逆もあったそうです。そこで彼が一緒に手伝ってくれている人に「ところでどっちがどっち(パレスチナ人かイスラエルか)か分かります?」と聞くと、しーん、としてしまったそうです。ここで会場大拍手。顔だけでは対立している両者の違いは分からなかったのでした。

 さらに彼はアフリカ、インド、カンボジア、ブラジルなどで同じようなプロジェクトを行いました。彼は定期的にプロジェクトを行ったところに戻っているそうですが、一部持ち去られたりもしつつ、テーマとなった女性たちが自主的にカタログを作ったりもしており、プロジェクトが現代アートと無縁だった地にも、面白い形で浸透したり拡散している様子が分かります。

 最後に彼は言います。「I wish for you to stand up for what you care about by participating in a global art project, and together we'll turn the world... INSIDE OUT 立ち上がって、自分が興味のあることに関してグローバルなアートプロジェクトに参加して欲しい。そして一緒に世界をひっくりかえそう。」ここで会場は一同スタンディングオベーションです。

 私も思わず心の中で立ち上がりかけました、が、何か引っかかるものがあり座り直してしまいました。まず、アートは世界を変えるのか?という疑問。大勢の人たちをぐいっと引っ張る彼のプロジェクトを見て思ったのは、私が信じるアートはもっと個人的な親密さのあるものだということでした。アートのインパクトは、一人ひとりが必要な時に出会うものであると私は思っており、一生そのインパクトに出会わない人がいても不思議ではありません。そして「グローバル」という言葉の難しさ。この言葉には、偏見と言われれば認めざるを得ないのですが、それぞれ好きにやらせて欲しいのに、多勢が一緒にやろうよ!と無理やり引っ張り込むような強引さを感じてしまいます。アートとグローバルにどこか相容れない何かを感じました。

 このようなプロジェクトは私にとってかなり手強いジャンルだということが分かりました。彼の視点、機動力、周りを巻き込む力、それぞれ本当に素晴しいと感じます。しかしやはり、アートは世界を変える手法ではないと感じてしまうのです。また一つ、新たな課題に出会ってしまった気分です。


From TED again. In this programme, a French graffiti artist called JR who won the TED Prize talked in the title with "Could art change the world?" to present his works and projects. He had been drawing his names and patterns with spray from the roofs of Paris from when he was in his teen. Then he made "sidewalk galley" to put the photos of him and his friends on the wall of the buildings in the city of Paris. He set many blown-up photos as large as a wall of the building. They have an enormous impact. However, I wondered it was regal or not as it looked so brave!

Then he headed to the Middle east from the question, what is the difference between Palestinians and Israelis. He took photos of Palestinians and Israelis of the same job like taxi drivers, lawyers, or cooks. He made gigantic portraits and hoisted them on the wall both Palestinians and Israelis by side. The project name was "Face to Face". People around him worried and warned him that people might kill, kidnap him, or some terrible things might happen, thought, he never be shaken. He instead had been into the people. He has gotten help from both Palestinians and Israelis he displayed the blown-up photos on the walls in towns both in Palestine and Israel. A Palestinian helped to glued the Israeli's photo, and vise versa. JR once asked them "Do you know who is who (who is a Palestine or an israeli?)?" He said there has been silencing. Here, the applause came from the audience. In the end, we can not tell who is who from the faces even they have conflicts in politics or religion or something else.

He has put the idea to Africa, India, Cambodia, Brazil. He regularly returns to the sites, and sees that they are transforming in many ways like women are independently making the free catalogue, or someone stole and taken them. I thought they were fascinating events. The projects have changed, spread and filtered in the sites in the process of creating even in the place where people were not familiar with contemporary art style.

In the last, he said, "I wish for you to stand up for what you care about by participating in a global art project, and together we'll turn the world... INSIDE OUT". There was standing ovation in the audience. I, also in my mind, tried to be standing up to make applause, but there was alerting in my head and sit back again. There is one question, could art undoubtedly change the world? His projects are so strong to attract so many people's attention and change the point of thinking of the world, but for me, I think art should be more personal and intimate. In my view, the impact of art is so personal, and there is the effective time, for each of them to experience it. So I do not think it is wrong that there would be people who never receive the influence of art. The following is "global". It is so hard word. People might say that it is prejudice, but I think this message has forced power to draw someone into the majority, even they want to do by themselves as they want. I could not believe that art is incompatible with "global" things. These projects by JR gave me some impacts to think about the meanings of art often entirely. I do appreciate his viewpoints, mobility, and ability to connect people to his world. However, I still think art is not a way to change the world. I feel like he gave me another task that takes lots of time.

2011年3月7日月曜日

Read my pins 再び

(English follows after Japanese)   
 
 一昨年行ったNYのMuseum of Arts and Designで見た『Read my pins』 という展覧会についての記事を覚えておられるでしょうか?(2010/1/2 「NY探訪記 その1 Museum of Arts and Design」をご覧下さい。)その際に見たアメリカの元国務長官マデレーン・オルブライトのピンコレクションを紹介したものですが、未だアメリカ中を巡回しているそうです!

 おなじみのTEDで、TEDWomenという世界で活躍している女性をテーマにしたプログラムがあり、彼女がゲストの回を見て知ったものです。この日もステンドグラスを重ねたようなピン(ブローチ)を襟元に留めており、インタビュアーに「今日のピンにはどんな意味が?」と聞かれ「ガラスの天井を突き破る、という意味です。」と答え、会場を沸かせていました。さすが女性をテーマにしただけあって、会場は(色々な意味で)強そうな女性がほとんどでした。そう言えば、前回この展覧会について触れた時に書き忘れたのですが、『Read my pins』という展覧会タイトルは「read my lips」という表現から来ているようです。(もし間違ってたらご指摘下さい。)聞き分けのない相手に「私の唇を読みなさい=言うことを聞きなさい」というように、国務長官時代「read my pins=私のピンの意味を読み取りなさい」という真正面を切った態度で外交の場にいたのだろうなあ、と思ったのを覚えていましたが、TEDでこのタイトルが紹介されると会場中大爆笑していました。

 TEDでは、なぜ彼女がピンを外交の場で活用し始めたかについて語られました。湾岸戦争終結後、彼女は国連大使として任命を受けました。その後サダム・フセインが近隣国に侵入した時のこと、バグダッドの各紙が彼女のことを色々に表現し、そのなかでも「比類なき蛇」と例えたものがありました。「だから蛇のピンを手に入れて、それを着けてイラクについての話し合いの場に立ちました。その後の記者会見で何故そのピンをしているのか、と聞かれたので『サダム・フセインが私のことを比類なき蛇と言っていると聞いたので』と答えました。これはおもしろい、と思ってその後ピンを着けるようになりました。」とのこと。

 この後、彼女の経歴を辿り働く女性、特に男性社会である国際政治の世界で働くことについて語られました。「ガラスの天井」に苦しむ女性たちに取っては彼女の言葉は大変勇気づけられるものだったと思います。中でも国際政治の中で女性が何を着るかに世間が過剰に注目しているという指摘が面白かったです。彼女は「国連大使になるのだから、それなりの格好をするように。」と言われ「あら、じゃあ沢山買い物ができるわ。」と思ったそうです。この辺りのポジティブシンキンングなくしては国連大使など勤まらないのでしょう。そうは言うものの、帽子は被った方がいいのか、スカートの長さはどれぐらいがいいのか。など悩むことは多かったそうです。時代は進んでいきますが、前長官のライス氏があるイベントでブーツを履いてきた時、そのことで批判を受けたエピソードが紹介されました。男性が服装で批判されることなどないのに。(これはスーツという便利な『制服』の恩恵を受けていると思いますが。)

 自分を表現する手段であるファッションが、時にその人の社会の立ち位置を表すものにもなることは日常に溢れています。しかもその基準はよく考えると非常に曖昧です。「母親なのにあんな格好をして。」とか、「あの年でこんな色を着こなせるとはさすが。」とか。そんな中、オルブライト氏はなかなかしたたかに女性らしさを武器にしながら、国際政治の戦場に立っていたのだな、と改めて感じました。


"read my pins" again

Do you remember the article of the exhibition of "read my pins" in NY Museum of Arts and Design in Christmas holiday in 2009? (sorry that article is in only in Japanese now! ) It was about the collection of the pin of ex-Secretary of State of the US, Madelaine Albright. This exhibition is still touring across the US!

I have known this in the programme of TEDWoman. She was a guest of this session. She was wearing a pin as always which is layered fragments of stained glasses. The interviewer asked what the meaning of that, she replied, "This is breaking the glass ceiling. The audience was so excited. TEDWoman's subjects were especially women who are active in the world, so there's no doubt, there are lots of women who look so energetic in many ways. The title, When she mentioned the exhibition title, "Read my pins", these women bursted into laughter.

In the conversation, she talked about how she started to wear pins in the occasions of diplomacy. It was after the Gulf war ended when she was appointed as an ambassador of the UN. Then Saddam Hussain invaded the neighboring countries, many papers described Albright in many ways, and one of them was "unparalleled serpent". So she got the pin of the unparalleled serpent and attended the meeting about Iraq. On the press conference after the meeting, someone asked why she wore that pin. So she answered "Because Saddam Hussein compared me to an unparalleled serpent".

After this story, she mentioned her working life in the international politics, which is still men's world. Her words must have been so inspiring for those who listening to the session who are struggling with the "glass ceilings". From her story, it sounds so compelling that what women wear becomes the excessive focus of attention. When she was appointed the UN ambassador, someone told her "Go out and look like a diplomat.", then she thought there would have been many opportunity of shopping. Ii impressed me that how positive she behaved even in that pressuring appointment. Well, if you are not confident enough like her, you never could fulfill the mission of that job. Even though she wondered how short length of the skirt should be, should she wear a hat? The time is passing, and the world seems to be more tolerant, the public eyes are not so kind to women. Albright introduced the story that when the former Secretary of State, Condoleezza Rice wore boots in an event, some criticised her. It seems rather unfair the men wont' be blamed like that. (In my opinion, it is blessing they enjoy the benefit of the uniform called a "suite".) Fashion is one of the way to express oneself. Sometimes it could express the position in the society they are belonged. However, the criteria are extremely vague. We often say "a mother should not wear like that" or "He/she is incredible to wear that bright outfit even he/she is not young.". In such society, Albright would have had a strong will power and had coped with the difficult situations in the battle fields of international politics with her pin as a weapon, which is one of the symbols of female fashion items.