2014年8月19日火曜日

アート、開いてました!

夏の企画展in東京放浪記、最後は東京国立近代美術館の『現代美術のハードコアは実は世界の宝である』展です。この企画展のチラシを見たとき、いつもの国立近代美術館とは思えない派手さに度肝を抜かれました。キラキラのモチーフに囲まれた金ぴかオブジェ。これはマーク・クイン作のケイト・モスをモデルにした彫刻です。さらに美術館の前庭には「だ、大仏?!」と見まごうほどに巨大化したケイト・モスの彫刻が展示されています。

東京を訪れるにあたって、この企画展を見に行くことは迷わず決まっていました。電子マガジンのSYNODOS(2014.07.05 Sat)で本展の企画をした学芸員の保坂健二朗氏のインタビューを読んで「この作品はなぜこの価格で取引されているか、その価値はどこからきているか」という点にフォーカスした、キュレーションが際立っている企画展だと感じたことが大きく影響しています。

ハードコア展は台湾のヤゲオ財団のコレクションから構成されていています。作品は、台湾の電子部品メーカーのヤゲオのCEO、ピエール・チェン氏が収集したものです。内容は中国と西洋の近現代絵画、彫刻、写真作品などで、マーク・ロスコ、アンドレアス・グルスキー、アンディ・ウォーホル、蔡国強など、現代美術界で知られていない人はいない、というクラスの作家ばかりがそろっています。

また、いつもならさらっと通り過ぎてしまう展覧会の入り口パネルにも注目しました。お寿司のネタを例にして鑑賞のヒントが書かれています。ネタ(美的価値)と時価(市場価値)との関係性を考え、ネタが本当においしいか、時価が自分にとって適切か、それが他の国ではどうなのか、について考える企画展だとまとめてあります。時に美しく感じられる、また時には恐怖や不快感を催すような作品の価値は、誰が、どのように決めるのか、ヒントが書かれています。

SYNODOSのインタビューでは、美術品について「動産だけど消耗品でなく、ひょっとすると市場価値が上がるかもしれないというものはほかにありません。(略)経済や市場というものがある種の合理性で動いていると思われている中で、よくわからないロジックで動いている世界があるっていうのは、なんか、救われるなあという気がするんです。」と保坂さんは言っています。美術作品は美術的に価値があるから意味がある、というだけではなんとなく詭弁に聞こえるものが、別の論理が働いていることを知れば、「価値」ってなんだろうというところから美術品と向き合えると感じました。

さて、このゴージャスなコレクション展、チラシには「『○○コレクション展ってあんまり面白くなさそうだよね』という人もきっといることでしょう」と書いてありましたが、いやいや、そんなことはありませんでした。コレクション展だからこそばったり再会できることがあるのです。それはツェ・スーメイの作品でした。解説パネルを見る前に気がつきました。展示室の最後の方、碁石をモチーフにした写真です。彼女は数年前に水戸芸術館まで企画展を見に行った作家です。

東京国立近代美術館での展示は24日で終わってしまいますが、このあと名古屋市美術館、広島市現代美術館、京都国立近代美術館へと巡回します。東京で見逃した方は、どうぞそちらへ!















東京国立近代美術館(〜8月24日)
10:00〜17:00(金曜日は10:00〜20:00)休館日月曜日
名古屋市美術館、広島市現代美術館、京都国立近代美術館を巡回

















0 件のコメント:

コメントを投稿