2011年2月20日日曜日

Blink -「瞬き」が与えるもの

 ジャーナリストのマルコム・グラッドウェルが書いた、"Blink"(2005)という本を読みました。翻訳では『第1感「最初の2秒」が「なんとなく」正しい』というタイトルになっている通り、何かを判断する際の直感的な理解について、様々な事例を挙げて紹介している本です。原書の副題も"The Power of thinking Without Thinking"(「考えている自覚のない考えの持つ力について」かなり意訳ですが。)となっています。

 直観的な判断が正しいものを見抜くパターン、逆に偏見に左右された直感が悲劇を生み出した例、などバランスよく興味深いエピソードが並んでいるのですが、私にとって面白かったのは、第一章と最終章がアートに関する「直感」について書かれていたことです。第一章は、アメリカのJ. ポール・ゲティ博物館が、紀元前6世紀のものと思われる彫刻をオークションで購入しようとした時の判断について書かれています。当時の彫刻は大抵発掘の際のダメージが大きいものが多い中、この彫刻は完璧な形を残していました。科学的な調査でも、作成年代はやはり当時のものと判明し、購入に向けて動く中、どこかおかしい、どうも何千年前のものに見えないという声がどこからともなく上がっていたのです。それが何故なのか説明がつかなかったのですが、メトロポリタン博物館の元館長であるトーマス・ホーヴィングも一目見て「もし支払いを済ませていないのなら、今すぐ辞めるべきだ。」と述べました。

 結局何ヵ月にも渡る調査によって、この彫刻は贋作と判断されました。科学的には本物と判断されたのに、直感的に何かが間違っていると判断されそれが正しかった、というこの例を皮切りに、グラッドウェルは私たちの周りに溢れる「第一感」の驚異と危険さについて語ります。

 そして最終章は、オーケストラのオーディションについてのエピソードで締められます。ここでは、1980年のミュンヘン交響楽団のトロンボーン奏者のオーディションについて書かれています。当時、オーケストラのオーディションは指揮者や審査員の前で演奏するのが普通でしたが、この時、調度参加者に審査員の息子が居たため偏見を避けるためつい立てを立てて演奏者が見えないような状態で行われました。当時のオーケストラは男性中心社会で、バイオリンやハープなど「女性的」な楽器を除いて女性の演奏者が入ることは大変難しかったそうです。金管楽器などは最も男性的なものと考えられてきました。さて、このオーディションに一人の女性が参加していました。オーケストラのオーディションでは、最初の数小節、もっと大げさにいえば楽器を準備している段階で善し悪しが分かる、と言われているそうです。この時のオーディションでもマエストロは最適なトロンボーン奏者をほぼ直感で判断し、すぐに「彼」を呼んでくるようにと言いました。そして彼の前に表れたのは、女性の奏者でした。こんなことはあり得ない!マエストロは驚愕しました。純粋に音楽的に判断されていたと思っていたものが、視覚的な偏見に左右されていたことが明らかになったのです。この後、ヨーロッパを始め北米の有名なオーケストラでも、つい立てを使ったオーディションを行うようになり、オーケストラにはますます女性が増えることになったそうです。

 この本を読み終わった後、私も美術やダンス作品をみる時にどんな判断をしているかな、と考えてみました。一つ、私の中で、アートにおける"Blink"についてとても印象的な出来事があります。2001年の横浜トリエンナーレで教育プログラムのアシスタントとして働いていた時のことです。小学3年生のグループを連れて会場を回っていた時、がらくたがカオス状態で積み重ねられたようなヲダ・マサノリという作家の作品の前で立ち止まりました。その時、グループの一人の男の子が「これ、子どもが作ったの?」と聞いてきました。思いがけない質問に「どうしてそう思ったの?」と聞いてみると「だって、おもちゃとかいっぱいおいてあるから。」という答えが返ってきました。私には見えなかった目でこの男の子はこの作品を見ている、と感じて胸がいっぱいになったことを覚えています。

 この本の最後には、前出のホーヴィングの例が書かれています。彼は新しい作品を購入する際、その作品をコートのクローゼットなどいつもと違うところにおくように頼むそうです。自分の積み重ねた知識に左右されないように、ドアを開けて突然作品を見てどう感じるかを判断材料にするとのこと。私は勿論、作品の購入やオーディションなどといったシリアスな状況は体験したことはありませんが、知らず知らず自分の知識や体験の蓄積に頼って、直感的な見方をすることが少なくなっているかもしれません。しかしまた、そういった蓄積が的確な直感を導くこともあるのではないかとも思うのです。これらの間を行ったり来たりすることが私自身アートに対する一番相応しい態度かもしれない、と思います。

 最後はちょっと本の内容から離れてしまいましたが、グラッドウェルの著作はどれも、私たちのものの見方に一石を投じるわくわくするものばかりなので、大変お勧めです。tvoというサイトで彼自身が"Blink"について語っている映像を見ることができます。こちらも彼のチャーミングな人柄が垣間見られるのでお勧めです。



0 件のコメント:

コメントを投稿