2015年10月30日金曜日

誰かの眼を借りて

  9月6日「観ると撮る〜美術館体験の拡張」というタイトルで、来館者が美術館で写真を撮る風景について書きました。MoMA、ルーブル美術館などでは来館者がなし崩し的に写真を撮るようになり…と書いた写真雑誌の記事にも触れましたが、私は新しい鑑賞のかたちだと感じており、こうした流れにはポジティブです。

  そうしたところ、アート情報サイト、Art Annual online(アートアニュアルオンライン)で美術館がインスタグラムのアカウントを作って来館者の写真をシェアしているというニュースを見つけました。私は苦々しいニュアンスの意見を紹介しましたが、すでになし崩しではないではないか!積極的に使っているではないか!と拍子抜けしました。ルーブルの他にはMoMA、TATE、メトロポリタン美術館、大英博物館などがアカウントを作ってPRや来館者と美術館とのコミュニケーションなどに利用しているそうです。日本では山種美術館、森美術館、ポーラ美術館がアカウントを開設しています。

  ルーブルのアカウントは、今日現在で投稿が445件あり、なんとフォロワーは29万人を超えています。子どもがケースにかぶりついて彫刻を見つめている写真や、展示替え?で職員が石像を動かしている写真には臨場感があります。夕闇に光るガラスのピラミッドや敷地内の紅葉を撮った写真には場所の空気を感じます。画集や公式サイトは「こう観てほしい、一番いい状態を観てほしい」という意図の写真が使われますが、インスタグラムは来館者の視点で切り取られていて、お土産話を聞いているようです。

  私が美術館教育や鑑賞教育などに関わったり学んだりしていた15年〜10年前は、レプリカやモチーフの教材キットや、バンに作品やハンズオン教材を乗せた移動美術館などで実際に行かなくても学びを深められる手法をよく見かけました。まあ、それはそれで作品に触れる体験ではあるのですが、モノだけに頼っているところに美術館体験として物足りない部分がありました。       

  もちろん、インスタグラムだって実物ではないし、場を体感するわけではないけれど、「この人はこれに注目して写真を撮ったんだ」「この風景に心奪われたのか」と思いを馳せられるのは、会ったことのない誰かの眼を借りた親密な美術館体験です。作品そのもの、美術館そのものではないのに、手触りがあります。単純に素朴に、技術の進歩はすごいなあと関心するとともに、美術館での人との関わり方、体験や思いを共有するあり方に変化の可能性を感じています。















0 件のコメント:

コメントを投稿