2012年5月4日金曜日

Tsunami Debris Project 東北の津波とカナダの博物館をつなぐもの

 東日本大震災の大津波で流された物が、1年以上経ち次々とカナダの西海岸で見つかっているというニュースを聞きます。サッカーボールやバイクなど持ち主が判明した物もあるとのこと。生活の全てを流されてしまった人たちにとって、思い出が甦ると同時に喪失感を新たにするような複雑な気持ちになるのではないかもと想像します。

 この一連の流れ着いた瓦礫について、カナダの博物館でとある活動が始動したそうです。ブリティッシュコロンビア州海洋博物館の"Tsunami Debris Project (津波漂着物プロジェクト)"と呼ばれるものです。5月1日のABC Newsの記事が報じていました。津波による漂着物の写真を集め、元の持ち主を繋ぐことが目的だそうです。記事によるとプロジェクトのコーディネーターは、「単に記録するのではなく、展示として津波で全てを失った人たちの個人や心情といった価値のある社会的、人間的な物語を伝えたい。」と語っています。博物館ではウェブサイトで見つかった漂流物の写真を公開するそうです。そこから、元の持ち主が思い出の詰まったものを見つけて欲しいそうです。

 コーディネーターはまた「多くの漂着物は漁業関連の破片であったり個人的な思い入れのないものばかりかもしれませんが、いくつかはサッカーボールのようなものが見つかるでしょう。それは宝探しのようなもの。何が見つかるか私たちにもまだ分からないのです。」と言っています。博物館では連邦政府、州政府と連携し情報の共有や必要であれば撤去なども進めるそうです。博物館の迅速な実行力に驚かされました。

 フェイスブックでもページが設けられており、漂着物を見つけた際には写真を貼付けて欲しいと呼びかけています。博物館が仲介となってその漂着物が何か、どのような意味があるかを探ります。このページは先月25日に開設され、5月4日に見たところ既に1279人の"いいね”が得られたようです。このように現代の現実的なトピックを取り上げ、さらにSNSを活かして活動を広げていくというのは、博物館の新しいあり方と言えるでしょう。「もの」に込められた物語や思いを提示していくという、社会的な役割を誠実に果たししていると感じました。

 津波に襲われた人たちへの共感を込めてこのプロジェクトを発案した博物館に感謝すると共に、東北に住む多くの方々への支えや励ましとなる活動になって欲しいと願います。私もフェイスブックで活動の過程を見ていくつもりです。何か動きがあればこのブログでも随時紹介したいと思います。

The maritime Museum of BC "Tsunami Debris"ウェブサイト
フェイスブック "Tsunami Debris Project - Maritime Museum of BC" ページ

2012年4月26日木曜日

著作権は続くどこまでも

 ここでトリビアです。映画『タイタニック』で、船が沈むシーンに出てきた有名な絵画があるのですがそれはなんでしょう。答えはピカソの「アヴィニョンの娘達」です。しかし実際にはこの絵画はタイタニック号と共に沈んではおらず、長年MoMAに展示されていました。ここで生じる著作権問題について、The New York TImes の"Art Is Long; Copyrights Can Be Longer(「アートは永劫に、著作権はそれ以上に続く」)"という記事が報じています。

 芸術作品の著作権は通常作家の死後70年間保たれ、それを管理する会社がいくつかあります。作品の著作権は所有している美術館やコレクターではなく作家にあり、葉書やTシャツとして複製する場合に許可を出すのは管理者や家族側です。これは今まで知りませんでした。記事によると『タイタニック』でピカソの作品が使われた時、管理会社を通じていくらかの料金が支払われたのですが、最近3Dとしてリバイバルした時にも再度使用料を監督に要求したそうです。また、画家バスキアの生涯を描いた映画『バスキア』では、実の父が反対したにも関わらず、監督がバスキアスタイルの作品を映画に使いました。メガヒットを見込んだ映画では、裁判沙汰になることを侵してでも作品の使用に踏み切る場合もあるとのことです。

 最近このブログでも話題にしたGoogle Art Projectの中でも管理会社から許可が下りず、幾つか削除した作品があったそうです。Google Art Projectにピカソの作品が使われていないのもそのためです。この問題についてはアーティスト側にもいろいろな意見があるそうで、沢山の人に見てもらえるチャンスと捉えるむきもあれば、権利を侵されることを懸念する場合もあるということを、Google Art Projectに関わる弁護士が語っています。

 ここで頭に浮かんだのは、最近よく聞くクリエティブ・コモンズ・ライセンスという著作権に関わるキーワードです。ある美術館でこの制度を取り入れて、展示室内の写真の撮影を許可した企画展があった覚えがあります。様々な大学の講義が聴けるiTunesUでもこのマークをよく見かけます。実はこの制度についてよく知らなかったので、日本の組織のウェブサイトを見てみました。それによると、作家自らが条件を設定した上で作品を自由に使ってよいと明示するツールだそうで、インターネット時代の新しい著作権ルールの普及を目指しているとのことです。作品のクレジットを表示することや、営利目的に使用しないことなど、ライセンスには幾つかの種類と組み合わせがあります。ネット上以外の作品にもこのライセンスを付けることができるそうです。私が美術館で見たのは個人のブログなどに使用を限定していたので、営利目的に使用しないというライセンスだったと思います。

 前出の弁護士が語るように、作家やその家族も含めて自分の作品が他の媒体でどのように使われるかについての思いは、それぞれであることが分かります。またクリエイティブ・コモンズが目指す著作権のあり方も、新しいメディアの発展に伴って生まれる課題です。私はどちらかと言えば、芸術作品は一旦世の中に出たら共有財産になると思っているので、様々な媒体に使われても良いという意見です。と言いつつ、媒体の種類やリミックスの仕方によっては良い気持ちがしないものがありそうです。沈んでいないピカソの絵が海に沈むというのも文脈から考えていかがなものか?と思いました。ちなみに『タイタニック』の3D版では、ピカソではなく版権の切れたドガの作品に入れ替えられたそうです。(実はこの作品も沈んでいません・・・。)

 このような映画が他にも沢山あるとしたら、古今東西映画のワンシーンで使われた作品を見つける、「映画の中の名画を探せ!」というようなクイズがあったら面白いかも。マニアックなアートファンが競い合ったりして。話題がそれましたが、芸術作品の権利とは何か、それを多くの人が共に享受することは何かについて考えさせられました。今後もこの動きを追ってみたいと思います。

2012/4/24
クリエイティブ・コモンズ・ジャパン ウェブサイト


2012年4月18日水曜日

セクシュアリティとアート、それにまつわるあれこれ

 今日は大人向けの話題です。ALLMEDIANYという情報サイトの記事で、NYにあるMuseum of Sexの企画展のオープニングが紹介されていました。この博物館については、以前NYに旅行した友人からパンフレットをもらって知っていました。秘宝館のようなものなのか?と思っていたのですが、本気の博物館でした。博物館のサイトを見ると、トップページに"History, Evaluation & Cultural Significance of Human Sexuality(人間のセクシュアリティの歴史、評価、文化的重要性)についての博物館と紹介されています。日本の春画なども含めて15,000点のコレクションやアーカイブがあり、研究機関としても充実しています。ミュージアムショップ(あんなものやこんなものを通信販売で買うことができます。)やバーもあります。詳しくは書いてありませんでしたが、入場できるのは18歳以上のようです。

 企画展は"F*CK ART"と"Universe of Desire"というタイトルで、性にまつわるアート作品が集められています。オープニングではnear-naked(「ほとんど裸」というのはど程度のものか気になります。)なウェイターが登場したり、趣向が凝らされた過激なフードが提供されたりしたそうで楽しげです。その雰囲気は「大人向けのびっくりハウスのよう」と表現されていました。

 この記事を読んで、4年前に書いたバービカンアートギャラリーの"Seduced: art and sex from antiquity and now"という企画展を思い出しました。この企画展は、過去から現代の美術品における性描写の歴史を追ったもので、こちらも来館者を18歳以上に限定していました。一方"F*CK ART"は現代作品が主なようです。記事や博物館のサイトでもいくつか作品を見ることが出来ます。実際に訪れてはいませんが、そこからは避け難い欲望の奥深さや、哀しみのようなものが伝わってきます。悪趣味と紙一重とも言えますが、見る人の価値観やセンスを問われる主題かと思います。「オープンな気持ちを持っていて、アートについてよく知っていて、セクシュアリティに興味のある人に見に行ってもらいたい。」と記事は締めくくられていました。

 日本でこのような博物館はまだ見たことがありません。議論の余地はありますが、あまねく広くではなく、限定した来館者のための展覧会というのも私は賛成です。美術館や映画のアーカイブ、自然史博物館などでMuseum of Sexのような企画の実現が可能なのではないでしょうか。そのオープニングレセプションがこの展覧会のようなら、私も是非招かれてみたいです。


Sexuality, art and etc.

Today's story is for adults. In the article, in an internet media ALLMEDIADIARY, they introduced the special exhibition in Museum of Sex in NY. I have known this museum from the brouchere one of my friends brought form NY. I guessed it makes jokes about sex; nevertheless, from the article and the website of the museum, it is a "genuine" museum. In the top page of the museum, it tells "History, Evaluation & Cultural Significance of Human Sexuality". Including some Japanese Shunga, there are about 15,000 items of collection, and they also have an archive. They work as a research foundation. There is a museum shop (You can buy some filthy items by email order.) and bar. They do not articulate, but it seems the admission allows over 18 year old.

The special exhibition of which title is F*CK ART". They pile up a variety of works related to sex and sexuality. In the opening reception, there were "near-naked" waiters serving, and there were sensational food, too. The writer described it as "Funhouse for adult".

When reading this story, it came across the exhibition that I have introduced before, "Seduced: art and sex from antiquity and now" in Barbican gallery, in London. This exhibition traced the history of expression in sex and sexuality. This also limited the visitors over 18. On the other hand, "F*CK ART" seems to be only contemporary works of art. You can see of the works form the page of the article and museum's website. I have not visited this exhibition, in fact, you could see seductive drive, and pathetic feeling though them. Some might think it is bad sense; however, it questions your sense of value and humour. The writer closed the article saying "I highly recommend it for the open minded, art savvy, and those with a general interest in sexuality (not just having sex).".
I have not found a museum of this topic in Japan yet. I bet it is because controversial issue. I personally agree with these exhibitions that are not widely welcome, limit visitors. The exhibition like Museum of Sex could be feasible in art galleries, film archives, or natural history museums. If the opening reception is like this, I would do like receive invitation card.

2012年4月14日土曜日

博物館の体験、再び


 
 
(English follows after Japanese) 
 
 以前紹介したGoogleアートプロジェクト(『博物館の体験とは?』2011.06.02をご参照下さい)が新しいフェーズに入ったようです。これまで北アメリカとヨーロッパの博物館、美術館を紹介してきたこのプロジェクトに40カ国の151の美術館、博物館が加わりました。日本のブリヂストン美術館、大原美術館、国立西洋美術館など6館を含むアジア、オーストラリアなどのコレクションも体験することができます。

 この記事をネットで検索してみました。すると幾つかのメディアで、インドでの幼少期の体験がこのプログラムを開発する原動力となったと語っていた、開発者のAmit Soodの言葉が載っていました。インドでは博物館が開いている時間も限られているし、行ける機会が少ないと語っていたSoodですが、今回はこう語っています「Googleアートプロジェクトはグローバル化しています。もはやこのプロジェクとは、メトロポリタン美術館に行きたいと思っているインドの生徒達だけのためではありません。国立デリー近代美術館を訪れたいと思っているアメリカの生徒達のためでもあります。」(The Independent "Ten more UK galleried join Google Art Project's virtual tours" 2012.4.3より)

 前回の記事でも書きましたように、このプロジェクトに対しては私の中で賛否両論があります。しかしSood氏の個人的な体験が、一貫してこのプログラムを支えてるという事実は説得力がありました。このプロジェクトがGoogleで可能になった背景については分からない部分があるのですが、一企業がこのように個人の使命感を掬いとって事業としている点が大変興味深く感じます。

参考サイト


What is museum experience?, again

Google Art Project (Please refer to "What is museum experience?" 2011.06.02.) seems to get into a new phase. This has presented outstanding museums in the States and Europe. Now, they add some more from Asia and Australia including Japanese museums such as Bridgestone museum, Ohara museum, National Western art museum.

I have googled newspapers of this project. In some articles wrote about Amid Soot. He is one of the engineers who has talked about his childhood experience in India. There were fewer museums than western countries and less opportunity to visit there. The article described ""Amit Sood, who heads up Art Project at Google, said the site “is going global” adding: “It’s no longer just about the Indian student wanting to visit Metropolitan Museum of Art in New York. It is now also about the American student wanting to visit the National Gallery of Modern Art in Delhi.”".

As I wrote, I am a little bit skeptical about the meaning of this programme. However, it is persuasive that Sood's personal experience drove him to get there. I do not know the background of this programme having been feasible. What interests me the most is how Google brought individual anecdotes into a project.

The Wall Street Journal: "Asian Museums Join Google Art Project" 2012. 4.10

2011年11月30日水曜日

台湾でアイ・ウェイウェイを見る

(English follows after Japanese)

 先日台湾に行ってきました。という訳で今回は現地の友人が連れて行ってくれた、台北市立美術館の「アイ・ウェイウェイ」展について紹介します。
 アイ・ウェイウェイは中国出身のアーティストで、数年前に森美術館でも展覧会が開催されたのでご存知の方もあるかもしれません。私もその時に、彼のダイナミックで丁寧で、皮肉にも溢れた作品を初めて知りました。 今回の展覧会のタイトルは『Ai Weiwei absent』。アイ・ウェイウェイは政治的な活動も行なっていることから、一時中国で自宅軟禁状態にありました。この展覧会にも来ることが出来なかったとのことで、タイトルもそれを暗示させるような響きがあります。森美術館で見た作品も幾つかあり、違った場所で、違った人と同じ作品を見る面白さがありました。

 しかしそれにも増して、台湾で中国出身の作家の作品を見るというちょっとした居心地の悪さも感じました。「Map of China」というタイトルの作品がその一つです。清時代に建てられた寺院の木材を、寄せ木の様にして中国の地形をかたどった作品なのですが、その中に台湾も含まれているのです。東京で見た時にも一緒にいた友人に「これは色々問題がありそうだね。」と話をしたのを覚えています。今回は台湾の友人と見たので、私はより複雑な気分でした。それとなくどう思うか聞いてみたところ、「アートと政治は別だし、美術館もそう考えてるのではないか。」とさらりと言っていました。

 作家の意図はさておき、それを聞いて、彼女と私は全く違う背景を持ってこれらの作品を見ていることを、改めて確認させられました。当たり前ですが、私たちが属する社会や文化の違いによって、作品から得られる情報や思いはそれぞれ違ってきます。しかしそれが折りに触れ顕在化した時、確固としてここにある作品なのに、その輪郭が自在に変わるような自由さも感じることができます。そのような「揺れ」も含めて作品を鑑賞することの面白さであると、まだ蒸し暑い11月の台北を歩きながら思ったのでした。


"Seeing Ai Wei Wei in Taiwan"

I have been to Taiwan for holiday. I'm going to introduce the exhibition of Ai Wei Wei in Taipei FIne Art Museum that one of my friends there took me. Ai Wei wei is an artist from China. There was an exhibition in Mori Art Museum, in Japan in a few year ago, so you might have heard about it. I also have been to see his works for the first time in this exhibition. They are extremely dynamic, elaborated, and ironic at the same time.
The exhibition's title was "Ai Wei wei Absent". He is also a political activist, so he has been once under house arrested. So he could not come to Taiwan for this reason. The title of the exhibition seems to imply it. In the exhibition room, there were some works I have seen in Mori Art Museum, so I could have experienced seeing same works in a different context.
Though, I also felt a little bit awkward to see the Chinese artist's works in Taiwan for the political reason. One of them was "Map of China". It looks like a map of China combining pieces of woods from the dismantled temple in Qin dynasty. Tha map includes Taiwan. When I saw this with a friend of mine in Japan, we talked that whether it would be any problem. This time, I saw this with my Taiwanese friend, so I felt a bit more nervous. I tried to ask her what she feels about this. She answered "Art and politics are different. I suppose this museum might have the same opinion,". I cannot tell there is particular political ambition on this work, and it does not matter. What I convince was that my friend and I have totally different background when we see this. Of course, it is without doubt by different social and cultural context we accept different information from the same piece of work. I did not think about it every time I go to museums. When I was aware of it, I recognised the meaning of works changes even it is the same mass of things. I feel this is part of art in my mind in the humid air in Taipei.
Special Thanks to Sz-Ting!

2011年11月13日日曜日

私たちが感じる様に感じる美しさ

(English follows after Japanese)

 アートを美醜観で見るのが相応しいか(『パブリックにおけるアートの難しさ、面白さ』)、や、アップル社の製品のデザインがどのように人々を惹き付けるのか(『スティーブ・ジョブズとデザイン』)、など、最近「美しさ」について考える機会が多くありました。この思いに新たな観点を加えてくれたのが、今回紹介するpodcast、TEDの"How beauty feels" (美はどのように感じるか)です。スピーカーはRichard Seymourという家庭用品から電車、バイクなどをデザインしているデザイナーです。

 彼は、始めにBMWのルームライトがそれまでドアを閉めればクリックした様に明かりが消えたのに、ゆっくりと消える仕様になった時の興奮を例としてあげました。他の人にもその心地よさについて聞いてみると「自然に感じる。」「よく分からないけど良い。」という答えが返ってきました。デザイナーの彼は、その答えには満足せずさらに追求してみると、映画館や劇場のあかりが落ちる早さと同じことが分かったそうです。映画館や劇場に行ったことのない人は同じ様に感じなかったとのこと。そこで彼は、美しさを感じるのは直感的なものか、それとも情報があるからなのか、という疑問を投げかけます。彼は次に、背景を何も説明せずに子供が描いたような花と蝶の絵を見せました。そしてこれが癌で亡くなる直前に5歳の女の子が描いた最後の絵であることを明かし、どのように「感じ」たかを会衆に尋ねました。情報が美しさの感じ方に影響を与えるのかを考えさせる一例です。

 その他にも例えば人の顔の様に、シンメトリーでなくても美しさは感じることがあるし、個人的にデザイナーとして美しさだけではなく"poignancy" (激しさ、鋭さ)にも惹かれる、と彼は話します。つまり美しさを感じるのはその人の心理状態や、外からの情報、その人が持っている背景などが絡まり合ったものであることが示されます。また彼は作家アナイス・ニンやユダヤ教の聖典タルムードが説く「私たちは純粋にそのものを見るのではない。私たちが見る様に見る。」という言葉を挙げます。私は彼の言う美しさを感じる時の複雑さや多様さに納得するものがありました。

 私はこれまでアートの必要性、大切さを伝る機会が多くありましたが、一方でこれはごく個人的な思いであって、本当は他の人にとっては無関係なものなのかもしれないという不安のような猜疑心のようなものを感じることがありました。もしかすると私はアートにおける美しさや"poignancy"を随分と単純に考えていたのかもしれません。勿論、同じものを見て共に感銘を受けることの心地よさ、一体感もアートの一部ではあります。しかしあの時の手応えのなさは、自分がこの美しさを感じるように他者も感じるものだ、感じて欲しい、という思いがあったとも言える気がします。私たちの感受性は、多様性という言葉では言い表しきれない深みがあります。Seymoreは巧みな事例と探究心で、その一端を思い出させてくれました。

"How we feel the Beauty"

I have been thinking about "beauty" such as we could decide the value of art from personal feeling ("Dilemma and fun among public arts") or it is like products of Apple attract people ("Steve Jobs and design") recently. Adding to them, TED programme, "How beauty feels" gave me another dimension to it. The speaker is Richard Seymour, a designer who designs such as home utilities, train and motorcycle.

He firstly gave us the example of his experience that the light of BMW dimming gradually for the first time instead of clicking off. It was exciting for him. From a designer's curiousity, he asked other people if they felt similar ways. They answered it felt natural or just nice. This answer did not satisfy him. S, so he searched for more. Then he found that the light going slowly out seemed to be the same as cinema or theatre. He added that who have never been to the cinema or theatre did not feel the same way as he did. He asked the audience how we would feel the beauty if it was intrinsic, or we had information beforehand. Next example he has shown was a picture which looked like drawn by a young child, without any information. After several seconds, he explained that a five year old girl had drawn it, who died by spine cancer. The drawing was the last thing she had done before she died. He asked what we felt after we heard that story. It is one example that information could influence how we feel what is beautiful.

He also gave us other examples that we feel the beauty in a human face even it is not symmetry and he personally as a designer, interested in "poignancy", not only beauty. So it could be said he tried to show us each person's psychological status, external information and background of each one of us has built make we feel what is beauty. He introduced the phrase "we see things, not as they are, but as we are." by Anais Nin or Talmud. I totally agree with the complex and diverse way what we feel beauty that Seymour have told.

Personally, I have had many chances to tell the importance and necessity of arts, but, on the other hand, I have been feeling suspicious or anxious that art could be just personal matter, not social one. This might be from my thought that beauty or "poignancy" in arts should be straightforward. Of course, the sense of unity that we see the same things and share the feelings is part of joy that arts give us. However, that impassive feeling I have had was from my wish that others should feel or want them feel the same as I feel beautiful. Our sensitivity is multi dimensional and have depth. It is not expressed just as diversity. This is what Seymour reminded me of.


2011年10月29日土曜日

スティーブ・ジョブズとデザイン

(English follows after Japanese)  
  
 
 アップル社のCEO、スティーブ・ジョブズが亡くなりました。私が初めて買ったパソコンは初代iMacのグラファイトでしたし、今この文章もMacBookで書いています。という訳で、個人的にアップル派でもある私にも、彼の早すぎる死にはショックでした。しかし、ニュースでアップルストアに花を手向ける人の様子が流されたり、SNSでは彼の死を悼む書き込みがあちこちで見られるなど、一企業のトップがここまで顧客を魅了してきたことは驚きでありました。「良い製品」「良いデザイン」、そういったものだけが顧客の心を掴むのだろうか、このカリスマ的な影響力の源泉はどこにあるのだろうか、と思いを巡らせていました。そんな時、今月号の『クーリエ・ジャポン』に紹介されていた「スティーブ・ジョブズ伝記」の一部を読みました。

 自らの経営ビジョンを回りに叩き込むような経営の仕方については、以前別の本で少し読んだことがあり、その時には「このような人の下で働くのはきつそうだな・・・。」と感じたことは覚えています。今回は、ジョブズの経営手腕ややり方ではなく、彼とアップル社の製品のデザインについて考えてみたいと思います。
 
 この記事では工業デザイン担当上級副社長であるジョナサン・アイブとのエピソードにジョブズとアップルの製品の関係が書かれています。その中で印象に残ったことが2つあります。まずはジョブズとアイブがキッチン用品の店に立ち寄った時、あるナイフの柄がとてもいいと思い手に取ったところ、刃と柄が接着剤で接合されたことに2人で失望した、というエピソードです。見た目のクールさは外面を取り繕うのではなく、本質的な部分から考えていかないと達成できないという信念が感じられました。私たち消費者は、なかなかそこに気が付かないのではないかと思います。ただシンプルにすればいいのではなく、それを裏付けるものが必要なのです。それに加え、私たちが製品を手に取った時の高揚感を引き起こすことの大切さについても語られています。それがパッケージについての考え方です。ジョブズとアイブは製品が開封される時のワクワク感を作り出すために時間を費やしてきたそうです。「製品が特別なものに感じられるように、梱包を解く儀式をもデザインする訳です。」とアイブは語っています。

 ここではごく一部のエピソードが紹介されているに過ぎませんが、私が抱いていた疑問にいくつかの答えを与えてくれるものでした。大げさかもしれませんが、彼はクールなもの、人々がワクワクするものの「イデア」のようなものが見えており、それをビジネスで実現しようとしてきたのではないかと思います。ジョブズとアップル社は、「付加価値で売れる商品を!」など、ビジネス書でよく耳にするような解決策ではなく、デザインにおいて一つの世界観を提示するぐらいのスケールで仕事をしている様に見えます。ジョブズがいなくなった後もこのDNAが継承されていくことを願います。

"Steve Jobs and design"

Steve Jobs the CEO of Apple died. The first personal computer I bought was the first model of iMac Graphite, and now I'm writing this with my MacBook. As I'm a one of loyal Mac users, so, I was extremely shocked to know this news. However, at the same time, one CEO having been fascinating customers that much seem surprising for me when I have seen many Apple's fans bringing flowers in front of Apple stores or SNS were full of posts of condolence for Jobs. While I was wondering if only "good products" or "good design" could attract customers, or there are more charismatic effect on them, I have found a part of the book of Jobs and Apple on the magazine, "Courrier Japon".

I have once read about his tyrannical management style. At that time, I remember I thought "It must be so tough to work under this boss...". Today, I would like focus just on Jobs and the design of products, not his way of management.

In this article, the corporation between Jobs and the designer, and Senior Vice President of Industrial Design Jonathan Ive reveals relation of Jobs and the products of Apple. There are two stories It impressed me. One is that Jobs and Ive once looking at kitchen utilities at a shop. They picked up one neat kitchen knife. It disappointed them very much that they found a handle and a blade was glued together. I understand their belief that cool products are not just making it look right. Customers might not realise that the design process is not only outer issue. They have thought fundamental fragments to make up the coolness. There is another anecdote that how long they spend to design the package. They are taking lots of time to create excitement when customers open the package. Ive said that he also designed the ceremony to open the package in order to make the products something peculiar.

Here, I introduced a few anecdotes, though they gave me some keys and hints for what I have wondered. It could say that Jobs could have seen some "Idea" which are cool and make people be excited, and realised it in his business. Jobs and the Apple do not seem to take the technique such as "adding some values to your products and make them different from the rivals" that we often see in tips, in business books. He and the company seem to create and show us bigger view of the world in design. After Jobs' death, I hope this DNA would continue.